
蓄電池を設置したい!どの業者がおすすめ?
「蓄電池って本当に必要?どのくらいの費用がかかる?」
「信頼できる業者に設置を任せたいけど、情報が多すぎて迷ってしまう…」
そんな悩みを抱えていませんか?
蓄電池の需要は、電気代の高騰や防災意識の高まりから近年上昇傾向にあり、2040年には、蓄電池市場が11.5兆円規模にまで成長すると予測されています。
この記事では、実績が豊富で評判の良い蓄電池設置業者を厳選してご紹介します。選ぶ際のポイントや、導入前に確認しておきたい注意点も分かりやすく解説していますので、業者選びの参考にしてくださいね。

当サイトおすすめ!!
太陽光・蓄電池設置業者
\複数業者を一括見積もり/
ソーラー
パートナーズ

蓄電池設置業者の失敗しない選び方

高額な買い物である蓄電池。導入で後悔しないためには、「業者選び」が最も重要です。
ここでは、ブログアフィリエイト記事として読者の心をつかむ、失敗しないための3つの鉄則をわかりやすくまとめました。
鉄則1:「相見積もり」で価格と内容の適正を知る

1社だけの見積もりで即決するのは、失敗の最大の要因!価格や提案内容が適正か判断できません。
- 2〜3社から見積もりを取り、適正な価格の相場感を把握
- 極端に高い、または安すぎる業者は危険。特に「本日限定」などの大幅な値引きや契約を急かす業者は要注意
- 見積もりの内訳(機器本体、工事費、保証)が明確に記載されているかを必ず比較
💡 ココをチェック!
見積もりを比較する際は、営業担当者の知識量や質問への対応の丁寧さも、その後のアフターフォローの質を測る重要な判断材料になります。
鉄則2:「保証とアフターフォロー」を確認

蓄電池は10年以上使うもの。導入後の安心感が、業者選びの決め手です。
| 保証・サポート | 重要なチェックポイント |
| 機器保証 | メーカー保証(蓄電池本体)。10年〜15年が標準。 |
| 工事瑕疵保証 | 施工ミスによる不具合の保証。期間と範囲を確認。最低10年あると安心。 |
| 自然災害補償 | 火災、風災、雪災などに対する補償があるか |
| アフターフォロー体制 | 会社にメンテナンス専門の部署があるか。不具合時の対応スピードなど、設置した後のことも確認しておくこと。 |
特に、工事瑕疵保証(工事保証)は業者によって期間や有無が大きく異なります。
鉄則3:「自社施工」と「豊富な実績」を確認

工事の品質は、蓄電池を安全に長く使うための生命線です。
- 「自社で一貫施工」を行っている業者は、品質管理が徹底され、責任の所在が明確です。
- あなたの住んでいる地域での施工実績が豊富か、口コミサイトなどで第三者からの評価をチェックしましょう。
- 実績が多ければ、設置場所の選定や配線の美しさといった細かい部分への配慮も期待できます。
おすすめの蓄電池設置業者

| 業者 | ![]() タイナビ蓄電池 | ![]() ソーラー パートナーズ | ![]() エコ発蓄電池 |
|---|---|---|---|
| 施工 | 自社施工 | 自社施工 | 提携業者施工 |
| 特徴 | 初期費用0で購入可能 最大5社を一括見積 登録業者は210社以上 | 全て自社施工 一括見積もり 工事完了保証付き | 60秒で見積もり完了 最大5社を一括見積 工事満足度96% |
| 補助金 サポート | 実績あり | 実績あり | 実績あり |
| 対応 エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
| 実績 | 累計利用者4万人〜 | 累計利用者17万人〜 | 見積実績1万件〜 |
| 相談 | 完全無料 | 完全無料 | 完全無料 |
| 見積 |
ソーラーパートナーズ

- 一括見積もりで最良の業者が見つかる
- 取扱業者は全て自社施工業者のみ
- 太陽光発電見積もり依頼件数4年連続No.1
- 累計利用者3万人以上
ソーラーパートナーズは地元のおすすめ業者を紹介してくれる一括見積もりサイトです。取り扱う業者は全て「自社施工」の業者のため、適当な施工をされる心配はありません。自社施工のため料金が安い点も魅力です。
また、見積もりにあたっては、利用者の要望を反映させた業者を建築のプロである社長自らマッチングしてくれるため、希望がうまく伝わらずにトラブルになるリスクもありません。
工事を引き受けた工事会社が倒産しても、工事完了まで追加料金なしで施工してくれる工事完了保証もついているため安心して見積もり依頼できます。
無駄なコストがなく圧倒的安価!

自社施工会社のみを紹介するので安心!

ソーラーパートナーズの基本情報
| 社名 | 株式会社ソーラーパートナーズ (Solar Partners Co., Ltd.) |
|---|---|
| 所在地 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F |
| サービス | 太陽光発電・蓄電池・外壁塗装・屋根工事・外構エクステリア工事・シロアリ対策 |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 支払 | 業者により異なる |
| 許認可 免許 資格 | 建設業許可番号:東京都知事許可(般-4) 第138314号 電気工事業届出番号:東京都知事届出 第2910275号 |
| アフターサポート | 施工後の定期メンテナンスなど |
| 対応エリア | 全国 |
| 受付時間 | 9:00〜19:00 |
| 備考 | 600社以上の登録業者から優良業者を紹介 しつこい勧誘を禁止する登録事業者向けのイエローカード制度 |
ソーラーパートナーズの口コミ
体験談1:必要な情報を提供いただき大変助かりました!

必要な情報を提供いただき大変助かりました!
ソーラーパートナーズさんに3社の太陽光発電装置設置事業者の紹介を頂きました。3社とも迅速な対応をしていただき、太陽光には素人な私に必要な情報を適宜提供いただき、決めるのに大変助かりました。最終的には私がEVを運転している関係で、V2Hに強い会社に決めさせていただきましたが、他の2社もお断りしても気分よく理解していただけたのが、何よりでした。パネルと蓄電池、V2H設置から2か月たち、今はそれぞれの機能と使い方を色々工夫して、なるべく東電に電気代を払わない最善の設定を模索中です。ソーラーパートナーさんには感謝です。
体験談2:電気代が格段に安くなった!

電気代が格段に安くなった!
HPの掲載内容に始めは半信半疑でしたが、取引して良かったです。まず、ご紹介いただいた3社はいずれも及第点にあり、営業の方お三方とも丁寧でフレンドリーな対応でしたし、お断りする際も全く問題なくご理解いただきました。遠くまで来ていただき詳しい資料も作成していただいたこちらが恐縮した次第です。工事の方もしっかりしたご対応でいろいろ業務外の仕事もしていただきましたし、意外に早期に完成していただきました。 併せてエコキュートも設置してもらいましたが、補助金関係の手続きも問題なくやっていただきました。結果電気代が格段に安くなり、お風呂も電気代を気にせず入れるようになったと家族も喜んでいます。この度はありがとうございました。
タイナビ蓄電池

- 登録業者は210社以上
- 優良企業から最大5社を一括見積もり
- 初期費用0円で購入可能
タイナビ蓄電池は210社以上の登録業者から最大5者を比較できる一括見積もりサイトです。タイナビ蓄電池は成果報酬がないことから、他社よりも安価で見積もりが取れるのが魅力の1つです。
顧客満足度は98%とかなり高く、各家庭の希望に沿ったサービスを提供してくれる安心感もあります。
成果報酬が不要!

見積もりすると違いがわかるというのは気になりますね!一度見積もりを取ってみる価値はあります。

タイナビ蓄電池の基本情報
| 社名 | 株式会社グッドフェローズ |
|---|---|
| 所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階 |
| サービス | エネルギーメディア事業 物販事業 電源開発事業 発電事業 |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 支払 | 業者により異なる |
| 対応エリア | 全国 |
| 受付時間 | お問い合わせフォームから24時間対応 |
タイナビ蓄電池の口コミ
体験談1:他の見積もり比較サイトよりも安かった!

他の見積もり比較サイトよりも安かった!
タイナビ蓄電池だけでなく、地方の業者を紹介する見積もりサイトの2サイトを利用しました。タイナビさんからは3社紹介を受けて、他サイトからは1社紹介を受けました。タイナビさんに登録している販売店さんからの見積もりが3社とも安かったので、タイナビさんから紹介を受けた地元の販売店で契約しました。他の見積もりサイトは、契約すると販売店様がサイト運営者へ成果報酬を支払うモデルだったので、タイナビさん経由の販売店様が安かった理由に納得しました。
体験談2:価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で

価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で
ちょうど10年前に太陽光発電を設置しました。元々売電目的で導入しましたが、ちょうど今年FITによる売電が終了してしまいます。せっかく導入した太陽光発電なので、その使い道をどうしようか考えていました。数年前は蓄電池の価格は非常に高く、とても手が出せないと思っていましたが、ネットで検索してみると、ここ数年で価格も大幅に下がってきているようでした。そこで、FIT終了後は蓄電池を導入して、完全自家消費に切り替えることにしました。絶対に損をしたくなかったので、どこが一番安いのかを検索していたら、タイナビ蓄電池さんを見つけました。早速見積もりをしてみたところ、私の地域ではネットでみた価格よりも安い見積もりだったので、早速購入しました!今後は売電はできませんが、電気代0円生活を続けられば毎年10万円以上もおトクです!
エコ発蓄電池

- 見積もり実績10,000件以上
- 最大5社から60秒で一括見積もり
- 比較して100万円安くなった実績あり
エコ発蓄電池は月間問い合わせ件数が1,200件以上、提携企業は300社以上を誇る一括見積もりサイトです。最短60秒で最大5社から見積もりを受け取れるため、できるだけ見積もりを集める手間を省きたい方におすすめです。
工事内容満足度は96%、利用満足度は96%とかなり高いため、信頼性は担保されている業者と言えます。
エコ発蓄電池の基本情報
| 社名 | 株式会社グッドフェローズ |
|---|---|
| 所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階 |
| サービス | エネルギーメディア事業 物販事業 電源開発事業 発電事業 |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 支払 | 業者により異なる |
| 対応エリア | 全国 |
| 受付時間 | お問い合わせフォームから24時間対応 |
エコ発蓄電池の口コミ
体験談1:地域・現場状況にあった優良業者さんを紹介してもらった!

地域・現場状況にあった優良業者さんを紹介してもらった!
このたび蓄電池を設置するにあたってエコ発さんから県内の事業者をご紹介していただきました。 他サイトでもいくつかの事業者さんとの打ち合わせや見積もりを貰って比較しましたが、エコ発さんから紹介して貰った事業者が不明点もなく説明も明朗であり、かつ、とてもリーズナブルな見積金額提示があり、安心してファースト株式会社さんと契約することに至りました。 途中、DR補助や県の補助金が間に合うかが不安でしたが契約後スムーズに申請と審査も通りましたので、経験ある事業車さんが任せて安心でした。 先日蓄電池設置工事が完了しました。エコ発さんには地域・現場状況にあった優良業者さんを紹介いただきとても感謝しております。補助金も予算の限りとなりますので、お早めに太陽光パネル+蓄電池の設置を検討するべきと思います。 設置後のアドバイスとして訪問販売やネット営業が強い事業者も多く、標準的な設置価格や補助金申請など素人判断が難しい分野だとも感じました。決して安い買い物でも無いので玉石混交する事業者が多いと思います。事業者選びは注意して進めてください。
体験談2:リーズナブルな金額で導入できました!

価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で
この度、エコ発事務局の紹介により、2社の蓄電池業者さんに相見積もりさせて頂き、コストリノベーション社に発注、工事終了しました。 東京都の補助事業もあって、高額で導入に二の足を踏んでいた蓄電池をリーゾナブルな金額の自己負担で導入できました(東京都の補助金は後日) エコ発事務局の複数社の紹介により、容易に相見積もりを取ることが可能になり、助かりました。 また、コストリノベーション社の見積もり時の技術説明は行き届いていて、なおかつ工事も丁寧で満足できるものでした。
グリエネ

- 加盟店450者以上、累計利用者10万人越えの実績
- 30秒で簡単一括見積もり
- 審査に通過した優良業者のみ紹介
グリエネは450社以上の登録業者から最大5者を比較できる一括見積もりサイトです。
紹介される業者は以下の条件を満たしているため、支払後にすぐ倒産し返金されないなどのトラブルを避けられます。
- 工事保険に加入していること
- 過去2年間法的処置を受けていないこと
- 財務状況が健全であること
ただし、自社施工の業者に限定しているわけではないようなので、見積もり金額が他よりも高くなる可能性もあります。複数業者から見積もりを取って比較検討すべきでしょう。
グリエネの基本情報
| 社名 | 株式会社じげん |
|---|---|
| 所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-8 |
| サービス | 太陽光・蓄電池・オール電化 |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 支払 | 業者により異なる |
| アフターサポート | 業者により異なる |
| 対応エリア | 全国 |
| 受付時間 | 10:00~21:00 |
グリエネの口コミ
体験談1:訪問販売とは100万円ほどの差があった!

訪問販売とは100万円ほどの差があった!
対応の速さ・スタッフの対応の良さでこちらを利用することに決めました。深夜にメールを送ってもすぐに返信があったのには驚きました。やりとりをしていく中で、元々は太陽光だけの予定でしたがオール電化も取り入れたいと考え直したのは丁寧な説明があったからです。訪問販売も受けたことがありますが、そちらより商品代も安く、質が問われる施工費用も適切な価格でした。訪問販売とは100万円ほどの差がありました。
体験談2:電力料金の約2倍の売電収入が手に入って満足

価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で
建築関係の仕事をしていた経験もあって太陽光や蓄電池に興味はありました。どうせなら一括見積もりができるところを探しており、こちらに依頼することになりました。自分で探す必要がなかったので、スムーズに進みました。8Kwと多くの容量を設置出来ましたので、普段使用している電力料金の約2倍の売電収入を頂けており、大満足です。
ハチドリソーラー

- リース契約のため月額料金は一定
- 契約満了後は無償譲渡
- 利用者の98%が30%の電気代削減を実現
ハチドリソーラーは業界では珍しい太陽光発電・蓄電池のリース契約ができる会社です。契約後パネルや蓄電池は無償で譲渡される点も魅力です。もちろん購入にも対応しているため、両方の見積もりを取得することも可能です。
毎月支払うリース料金は「節約できた電気代」と「売電収入」が上回る試算が出ており、支出を減らしながら負担なく導入できます。

ソーラープラン

ソーラー+蓄電池プラン

ハチドリソーラーの基本情報
| 社名 | ハチドリソーラー株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F |
| サービス | 太陽光・蓄電池・オール電化 |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 支払 | クレジットカード |
| 対応エリア | 全国 |
| 受付時間 | 10:00~17:00 |
ハチドリソーラーの口コミ
体験談1:エアコンを1日つけっぱなしにしていても電気代が気にならなくなった!

エアコンを1日つけっぱなしにしていても電気代が気にならなくなった!
今年の1月に設置しました。見積を依頼してからすぐにオンラインで説明を頂き、こちらの質問にも丁寧に分かりやすく回答いただけたのと初期費用もかからなかったので設置を決めました。 設置してからは動物を飼っているので犬猫に合わせてエアコンを稼働させなければいけなく、特に夏場はエアコンをつけっぱなしですが、発電から消費ができてるので電気代も気にならなくなりました。また昼間の電気の消費量が少ない為、買電額よりも売電額の方が多い時もあります。 モニターに環境貢献度も表示されるので環境問題解決に少しでも貢献できているんだと感じれてます。
体験談2:担当の方が定期的に連絡をくれて無事設置完了!

担当の方が定期的に連絡をくれて無事設置完了!
4社から説明を受けて説明が一番、丁寧で分かりやすく何度も見積もりを見直して下さいました。 東京都は補助金の手続きが混雑により中々、進まず諦める事も考えましたが担当者の方が定期的に状況説明の連絡をして下さり無事に設置できました。
エコ発電本舗

- 業界最安水準の低価格
- とにかく保証が手厚い!
- 業界最長の15年間の工事保証
エコ発電本舗は全国展開で太陽光・蓄電池のサービスを提供しており、低価格で手厚い保証が魅力の会社です。一般的な保証は5〜10年保証としている業者が多い中、エコ発電本舗は最長15年の保証を提供しています。
また、迅速な対応を心がけており、見積もり依頼メールには即日対応で返信するなど、「できるだけ早く回答が欲しい」方には特におすすめです。
徹底したコスト減で低価格提供!

他店よりも見積もりが高い場合は価格調整もしてくれますよ!

豊富な工事実績

公式サイトには施工事例がずらり!気になるメーカーの施工事例を要チェック!

エコ発電本舗の基本情報
| 社名 | 株式会社ゼロホーム |
|---|---|
| 所在地 | 〒171-0021東京都豊島区西池袋5丁目13-12 MKビル5F |
| サービス | 太陽光(産業用・住宅用)・蓄電池・オール電化・V2H |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 許認可 資格 | 太陽光発電アドバーザー 二級建築士 一級建築施工管理技士 一級土木施工管理技士 第一種電気工事士 第二種電気工事士 宅地建物取引主任者 外壁診断士 |
| 対応エリア | 全国(北海道を除く) |
| 受付時間 | 10:00~20:00 |
施工例(蓄電池)
施工の様子1

ECODAの施工例2

施工例(太陽光)
施工の様子1

ECODAの施工例2

エコ発電本舗の口コミ
体験談1:駐車場が狭まくても問題ありませんでした。

駐車場が狭まくても問題ありませんでした。
駐車場が狭くて設置場所が限られてしまったため、配線が長くなってしまって外観が心配でしたが、配線が目立たないように気を使っていただきました。非常に丁寧な作業で感謝しています。また、補助金の申請も迅速で安心してお任せすることができました。エコ発電本舗様に依頼して本当に良かったと感謝しています。
体験談2:卒FITのタイミングで利用。電気を無駄なく利用できて助かった!

卒FITのタイミングで利用。電気を無駄なく利用できて助かった!
5.5kWh太陽光とレンタルで5kWhの蓄電池にて運用していましたが、卒FITとなり蓄電池のレンタル期間満了も迫っていたこともあり今回ニチコン製トライブリットシステム、14.9kWh蓄電池を導入し合わせてパワコンも更改しました。新製品のため導入可能時期に合わせ補助金申請も対応いただき予定どおり交付を頂くことができました。全負荷対応のため日中太陽光で蓄電池にためた電気を無駄なく利用でき非常に助かっています。費用についても他社と比べ圧倒的な価格で対応頂きました。今後は中古電気自動車の更改が出来ればと考えています。工事の対応、価格も含め大変満足しています。今後も何かあればエコ発電本舗さんへ相談させて頂きたいと思います。
エコ×エネの相談窓口

- 一括見積もりが完全無料
- 24時間・年中無休で⾒積もり依頼が可能
- お断りも代⾏可能
エコ×エネの相談窓口では、最短60秒で最大4社分の見積もりが手に入る一括見積もりサイトです。会社独自の「イエローカード制度」を導入しており、しつこい勧誘を行う悪質業者は紹介されない仕組みになっています。
太陽光発電と蓄電池の併設の他にも、V2Hの導入についても多数の問い合わせを受けている実績があるため、電気自動車を導入しようと考えている方にもおすすめです。
また、全国対応の会社のため、近くに信頼できる業者がなく困っている方はぜひ一度見積もり依頼を行ってみることをお勧めします。
エコ×エネの相談窓口の基本情報
| 社名 | WAVE株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3−16−5SHOKAIビル3階 |
| サービス | 電気・蓄電池 |
| 相談 見積もり | 相談・見積もり無料 |
| 支払 | 業者により異なる |
| 対応エリア | 全国 |
| 受付時間 | 24時間問い合わせ受付 |
知っておくべき!蓄電池の選び方

家庭用蓄電池と呼ばれるものは主に3つのタイプがあります。
常設型蓄電池

大容量・長寿命(10年超)
長期的な経済利用と災害時の家全体バックアップが可能
ポータブル蓄電池

小容量・短寿命(約3~7年)
手軽な非常用電源やアウトドアでの利用に適している
車載型(V2H)蓄電池

超大容量・長寿命(約5~10年)
EVのバッテリーを最大限活用した自宅の電力最適化とバックアップ
このように、蓄電池の種類によって、容量やメリットが異なってきます。
次に、戸建てで主に導入されることの多い定置型の蓄電池について、選び方を見ていきましょう。
容量で選ぶ

蓄電池容量の目安
4kWh〜6kWh
| 家族構成 | 2人〜3人 |
|---|---|
| 電気代 (1ヶ月) | 4,000円〜7,000円 |
| 売電価格 (卒FIT後) | 1,000円〜1,500円 |

蓄電池容量の目安
6kWh〜9kWh
| 家族構成 | 3人〜5人 |
|---|---|
| 電気代 (1ヶ月) | 8,000円〜12,000円 |
| 売電価格 (卒FIT後) | 2,000円〜3,000円 |

蓄電池容量の目安
9kWh〜12kWh
| 家族構成 | 5人〜7人 |
|---|---|
| 電気代 (1ヶ月) | 12,000円〜15,000円 |
| 売電価格 (卒FIT後) | 4,000円〜5,000円 |
太陽光発電を導入済みで卒FITを迎えたご家庭は、「電気代の削減」か「売電収入の確保」か、重視するポイントによって蓄電池の選び方が異なります。
売電を優先したい場合は、卒FIT後の売電価格をもとに容量を検討しましょう。
一方、太陽光を設置していない方やFIT期間中の方は、電気代削減を基準に選ぶのが効果的です。
停電時の利用法で選ぶ
全負荷型

特定負荷型

蓄電池には「特定負荷型」と「全負荷型」の2種類があり、停電時に使用できる範囲が異なります。
「特定負荷型」は停電時にあらかじめ選んだ数カ所(3〜4箇所程度)の電気のみ使用可能ですが、
「全負荷型」は家全体の電気が使えるため、より広い範囲をカバーできます。
その分、「全負荷型」は価格が高めで、特定負荷型よりも30〜50万円ほど費用がかかることが一般的です。
また、200V対応の家電(エアコン、IH、エコキュートなど)も使用できる点が特徴です。
※オール電化住宅では「全負荷型」の導入がおすすめ。
機能で選ぶ
単機能型

| おすすめの家庭 |
|---|
| ・太陽光発電を設置後5~6年未満 |
ハイブリット型

| おすすめの家庭 |
|---|
| ・太陽光発電の設置後7~8年以上 ・太陽光発電を設置していない |
トライブリット型

| おすすめの家庭 |
|---|
| ・EVを所有 ・将来的にEV買う予定 |
単機能型はパワーコンディショナー(パワコン)が2台あることから、太陽光パネルと蓄電池が別のメーカーでも設置可能です。ただし、パワコンの寿命は10〜15年程度とされていることから交換が必要な時2倍の支出が想定されます。
ハイブリッド型はパワコンが1台にまとまっているので、圧変換時のロスが少なく、省スペースです。ただし対応できるメーカーに限りがあるため自由なカスタマイズは難しいです。
トライブリット型はEVを活用してさらなる電気代の削減に繋げることができます。V2Hという機械を別設置する必要がありますが、最も電気代が抑えられる方法といえます。
【タイプ別】あなたに合う蓄電池は?

蓄電池を設置する場合には、「価格」「停電時の電気使用」「将来的に必要な電気量」などの条件を総合的に判断した上で、容量を決める必要があります。
蓄電池の容量である「kwh」は消費電力(kW)× 使用時間(h)で算出されます。本来は、各家庭ごとの1日の使用量を算出した上で、必要な容量の蓄電池を選ぶべきですが、大まかな目安を以下の表にまとめましたので参考にしてくださいね!

【4.2kWh】少人数世帯や非常時対策!
おすすめの方
- 一人暮らしや夫婦2人暮らしの方
- 電気代の節約よりも「非常時の備え」を重視する方
- 夜間の最低限の電力(照明・スマホ充電など)をまかなえればOKな方
ポイント
設置コストも比較的安く、導入ハードルが低いのが魅力。
冷蔵庫や照明、スマホの充電など最低限の電力確保に最適です。
【6.5kWh】電気代の削減や災害対策も!
おすすめの方
- 3~4人家族で、日常的に電気使用量がそこそこある方
- 電気代の削減+停電対策を両立させたい方
- 太陽光発電との組み合わせを考えている方
ポイント
家庭用蓄電池としては「ちょうどいい」容量。冷蔵庫や照明、テレビ、炊飯器程度なら一晩まかなえることも。
節電効果も実感しやすい容量です。
【8.4kWh】電気をしっかり使いたい!
おすすめの方
- オール電化住宅にお住まいの方
- 在宅ワークや子育て世帯など、昼間も家で過ごす時間が長い方
- 電気使用量が多く、電力の自給自足を目指したい方
ポイント
給湯やエアコンなどの電力消費が大きい設備にも対応可能。
太陽光と組み合わせることで、電力の“地産地消”が目指せます。
【9.5kWh以上】大容量で安心!自家消費重視!
おすすめの方
- 二世帯住宅や5人以上の大家族
- 長時間の停電にも備えたい方
- 太陽光の売電収入より、自家消費を最大化したい方
ポイント
日常の電力消費の大部分をまかなえるだけでなく、災害時にも家まるごと電気をキープできる安心感。
蓄電池の寿命は?

蓄電池は「リチウムイオン電池」という種類の電池がほぼ100%の割合を占めています。小型で軽量、エネルギー効率・密度共に高いことから、最も家庭用蓄電池して適していますが、その寿命は主に10年から15年程度と考えられています。
ただし、以下のような点に注意して運用すれば、適切な使用と管理で寿命を延ばすことも可能です。
- 極端な充放電を避け、20%〜80%の範囲内で使用する
- 直射日光や高温を避け、適切な温度環境で使用する(通常は10℃〜30℃程度)
- 定期的なメンテナンスを行う
- 製造元の推奨する使用方法を守る
蓄電池設置の料金相場

蓄電池の導入を検討下際に、1番気になるのは「費用はどのくらいかかるの?」という点ですよね。
蓄電池の価格は、容量や機能(特定負荷型/全負荷型など)、メーカーによって大きく異なりますが、一般的な家庭用蓄電池(5〜10kWh)の費用相場は、工事費込みで約100万〜250万円前後です。
| 容量(kWh) | 本体価格の目安 | 工事費込みの総額 | 世帯人数 (目安) |
|---|---|---|---|
| 約4.2 | 約60〜100万円 | 約80〜120万円 | 1~3人 |
| 約6.5 | 約100〜130万円 | 約110〜150万円 | 3〜4人 |
| 約8.4~ 9.5 | 約130〜160万円 | 約140〜180万円 | 4〜6人 |
| 9.5〜 | 約160〜200万円 | 約170〜250万円 | 大家族・二世帯 |
ただし、蓄電池の設置の際には補助金が出る場合が多いです。数万円程度から、自治体の補助金を合計すると100万円を超えるものまで幅広く、総額のうちほぼ全てを補助金で賄うことができた事例も多数あります。
蓄電池設置の際に利用できる補助金

蓄電池を設置する際には補助金を利用できます。補助金は国と各地方自治体のそれぞれで設定されていて、基本的に併用可能です。(一部条件あり)
ただし、工事着手前に補助金申請を行うことが条件となっている補助金が多いため、補助金の利用を考えている方は契約する前に必ず補助金申請の時期について確認することが必要です。
| 補助金名 | 運営主体 | 上限金額 | 他制度との併用 |
|---|---|---|---|
| DR補助金 | 国 | 最大60万円 | 県:× 区市町村:◯ |
| 子育てグリーン住宅支援事業 | 国 | 最大60万円 | 県:× 区市町村:◯ |
| 脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入事業費補助金 | 大分県 | 最大50万円 | 国:× 区市町村:◯ |
| 区市町村補助金 | 区市町村 | 数万円〜数十万円(自治体により異なる) | 国:◯ 県:× |
【国】DR補助金
補助金の概要
| 補助額 | 蓄電池の初期実行容量×3.7万円/kWh(上限60万円) 補助対象経費(蓄電システム機器代+工事費/据付費)の1/3 上記いずれか低い方 導入費が13.5万円/kWhを超えると対象外 |
|---|
さらに、性能の高い蓄電池を導入すると、最大0.9万円/kWhの補助金上乗せが可能! (例:ラベル表示・類焼性対策・レジリエンス・廃棄認定など)
補助を受けるための条件
- 日本国内に住んでいること
- 蓄電池の所有者であること
- DR(デマンドレスポンス)契約を2027年3月まで継続
- SII登録済みの対象製品を選ぶ
- 申請手続きは販売業者が代行
参考:DR家庭用蓄電池事業
【国】子育てグリーン住宅支援事業
補助金の概要
| 補助額 | エコ設備の設置+断熱改修で最大60万円 蓄電池のみの場合は64,000円/戸 |
|---|
※太陽光発電設備は補助対象外。併用したい場合は自治体の補助をチェック!
対象者と条件
- 子育て世帯または若者夫婦世帯
- 住宅の所有者であること
- 「グリーン住宅支援事業者」と契約すること
参考:子育てグリーン支援事業
【大分県】脱炭素に向けた太陽光発電設備等導入事業費補助金
補助金の概要
| 補助額の目安 | 蓄電池の価格(工事費込み、税抜き)の3分の1 (上限50万円) |
|---|
補助を受けるための条件
- 既存住宅に限る
- 交付決定後に施行すること
など
参考:大分県HP
蓄電池を設置するメリット・デメリット

蓄電池を設置する際には、メリットとデメリットを理解した上で、正しく利用することが大切です。ここではデメリットについても詳しく解説するので参考にしてください。
蓄電池を設置するメリット
蓄電池は、ただの「停電対策」だけではありません。日々の電気代を節約するためにも有効なアイテムです。
たとえば、電力会社の「時間帯別料金プラン」を利用している場合、電気料金が安い深夜の時間帯(例:23時〜翌7時)に蓄電池へ充電し、日中の料金が高い時間帯(例:13時〜18時)にその電力を使用することで、買電コストを大きく削減できます。
例:東京電力の「スマートライフプラン」
- 深夜の電気料金:1kWhあたり約17円
- 昼間の電気料金:1kWhあたり約30〜40円
と、時間帯によって大きな差があります。
この差をうまく活用することで、1日数十円〜100円以上の節約になるケースもあるのです。
蓄電池の大きなメリットの一つが、非常時にも電気を使えるという点です。
蓄電池があれば、容量に応じて数時間から1日程度は家庭内の電気をまかなうことができるため、安心して生活を続けることができます。防災対策として蓄電池を導入するご家庭も増えており、「もしも」に備えておく価値は十分にあります。
蓄電池を導入することで、「ピークシフト」と呼ばれるエネルギーの使い方が可能になります。
昼間は家庭やオフィスで電力の使用が集中し、発電所の負担も増えるため、温室効果ガスの排出量も多くなります。そこで蓄電池に電気をためておき、夜間に使用することで、電力の需要を平準化し、発電の効率を高めることができるのです。
太陽光発電でつくった電気は、そのままだと使いきれなかった分がムダになってしまうことも。
でも、蓄電池があれば、昼間に発電した電気を夜や雨の日にまわせるので、ムダなくしっかり活用できます。
太陽光は天気が悪い日には発電量が減ってしまうという弱点がありますが、蓄電池がその弱点をしっかりカバー。日中に余った電気をためておけば、夜や雨の日にも安心して電気を使えます。
また、太陽光発電の電気は自家発電なので、電気代の値上がりにも左右されにくいのが魅力。
蓄電池と一緒に使うことで、電気代の節約効果がグッとアップしますよ!
蓄電池を設置するデメリット
蓄電池を導入する際にネックとなるのが、導入時の費用です。
経済産業省のデータによると、2019年度時点での価格相場は1kWhあたり約18.7万円(本体+工事費)。たとえば5kWhの蓄電池を設置する場合、100万円近い費用がかかる計算になります。
もちろん、電気代の節約や停電への備えといったメリットはありますが、経済的な効果は数年〜十数年単位で見ていく必要があります。ただし、後ほど紹介する補助金を使えば全額自己負担をしなくても設置可能です。
充放電の頻度によって、性能劣化のスピードが大きく変わります。特にリチウムイオン電池は高温に弱いため、暑い環境で繰り返し充放電を行うと、劣化が早まるおそれがあります。
そのため、蓄電池を選ぶ際には、
- 設置場所の温度管理がしやすいか
- 一日のうちどれだけ頻繁に充放電するか
といった、利用環境や使い方をしっかり考慮した上で、最適な種類・容量を検討することをおすすめします。
蓄電池にはあらかじめ決まった蓄電容量があり、「長く充電すれば無限にためられる」というわけではありません。小容量タイプやポータブル型の場合、長時間の使用には容量が追いつかず、非常時に電力が不足することもありえます。
そのため、蓄電池を非常用電源として使う場合は、どの家電にどれだけ電力を割り当てるかを事前にシミュレーションすることが大切です。
多くの蓄電池は運用モードの切り替えや放電開始タイミング、残量の設定などができるので、これらの機能を活用して、限られた電力を効率よく使うようにしましょう。
蓄電池には屋外用と屋内用があり、設置場所を慎重に選ぶことが重要です。蓄電池のサイズはメーカーや容量によって異なるため、放熱や操作性を考慮した十分なスペースを確保する必要があります。
ご自宅の設置可能なスペースを確認し、それに適した蓄電池を選ぶことが大切です。
蓄電池設置がおすすめな人・やめた方がいい人

蓄電池は、太陽光と合わせて使うことでより節電効果を発揮します。またオール電化の方や電気自動車を所持または購入予定の方にとってもおすすめです。また、停電時の頼れる味方になります。
しかし、「電気代が安い」「太陽光発電を導入する気はない」「設置する場所が全くない」という場合は設置するのはやめた方が良いでしょう。
蓄電池は「貯める」ことが目的のため、売電や発電は基本的にできません。そのため太陽光発電がない場合には、災害に備えて貯めるという目的に限っての使用となります。
設置する場所については、屋内に設置できるタイプの蓄電池もあることから、一度相談してみるのも良いでしょう。
蓄電池を設置するまでの流れ

ここでは、蓄電池設置の依頼から施工までの流れを紹介します。

1.問合せ
まずは気になる業者に見積もりの申込を行いましょう。その際、気になる点や希望なども一緒に伝えておくと調査や見積もりがスムーズに進みます。

2.現地調査
現地調査は正確な見積もりを出すための重要なポイントです。設置スペースや電気容量の確認が行われます。

3.見積もり提出
現地調査をもとに、蓄電池本体の費用、工事費用などが提示されます。比較検討するためにも複数の会社へ見積もり依頼を行いましょう。

4.契約
見積もりに納得できたなら契約を結びます。工事内容、保証期間、アフターサービスの内容などを十分に確認し、最も最適な会社を選びましょう。

5.設置作業
通常工事は1日で完了しますが、場合によっては数日要する場合もあります。基本的には工事中は在宅しておいたほうが良いです。

6.アフターフォロー
作業完了後は、業者と一緒に確認作業を行います。その後も定期メンテナンスが行われるため日程を確認しておきましょう。
【依頼する前にチェック】よくある質問

蓄電池を設置した方の体験談
7.5kWhで安心!趣味の釣り餌用冷凍庫と非常時通信の確保(佐伯市鶴見)
設置者: 夫婦二人暮らし(リタイア世代) 導入機種: 7.5kWh 特定負荷型蓄電池
私たちはリタイア後、佐伯の豊かな海で磯釣りや船釣りを楽しむ日々です。釣りに使う**釣り餌(オキアミ等)**の鮮度を保つためのディープフリーザー(冷凍庫)を常時稼働させており、その電力消費が日中の高い電気代の時間帯に集中しがちなのが悩みでした。また、リアス式海岸沿いの僻地であるため、台風などで停電した際に通信が途切れることを心配していました。そこで、冷凍負荷と通信確保のため、7.5kWhの特定負荷型蓄電池を導入しました。
導入後は、夜間の安い電力で蓄電池を満充電し、日中の冷凍庫稼働電力と自宅内の電力として使用。この運用により、月の電気代を平均約4,200円削減できました。特定負荷には、ディープフリーザー、リビングの照明、そして漁場や気象情報収集のためのWi-Fiルーターを設定。先日、夜間に強風による停電が発生しましたが、蓄電池が作動し、冷凍庫内の温度も**-35°Cを維持**。翌朝の釣行に向けて安心して準備を継続できました。
12.5kWhで叶える!大家族の電力消費を平準化し、自家製魚介加工品の品質を維持(佐伯市蒲江)
設置者: 5人家族(夫婦と高校生・中学生・小学生の子ども3人、漁業関連) 導入機種: 12.5kWh 全負荷型蓄電池
5人家族のわが家は、朝晩の電力使用量が非常に大きいことに加え、自家製の魚介加工品(干物や塩蔵品)の品質維持のため、大型の業務用冷蔵・冷凍設備を常時稼働させています。この機器の稼働と季節の変わり目などに電気代が大きく変動することが悩みでした。大切な商品の品質維持と家計管理を安定させたかったため、容量に余裕のある12.5kWhの全負荷型を導入しました。
導入後は、電力単価に関係なく、夜間に安い電力を蓄電池に満充電し、日中は家庭内の電力と業務用設備の電力を全て蓄電池から供給する運用に切り替えました。これにより、電力会社から買う電力量が大幅に安定し、電気代の変動幅が導入前の約75%から約15%以下に縮小。月平均で約9,500円のコスト削減効果が出ています。災害時も全負荷で家全体が使えるため、先日、地域の送電トラブルで停電した際も、冷凍・冷蔵庫内の商品が守られ、子どもたちも安心して過ごせたことを実感しました。
大容量19.5kWhとEVで実現!長期停電に備える電力自立と地域支援(佐伯市本匠)
設置者: 4人家族(新築、EV所有、山間部在住) 導入機種: 19.5kWh 大容量蓄電池 + V2Hシステム
わが家は新築時に太陽光発電(約8kW)とEV(電気自動車)を導入しました。佐伯市の中でも比較的山間部に位置するため、台風や豪雨による長期間の停電リスクに強く備えたいという目標と、電力会社からの電気購入を年間でゼロにするという目標がありました。そこで、EVのバッテリーも活用できるV2Hシステムと、国内最大級の19.5kWh蓄電池を導入しました。
この大容量システムは、深夜の安価な電力でEVと蓄電池を満充電し、日中は太陽光で発電した電気を全て自家消費する運用を徹底。年間を通じた電力の自家消費率が98%に達し、電力会社に支払う電気代は、基本料金を除きほぼゼロ円を達成しました。災害時には、EVと合わせて約7日間も家全体が動くと計算できており、近隣住民への緊急充電サポートも可能です。未来のエネルギー価格の変動に左右されない、究極の電力自給生活を手に入れ、家族全員が喜んでいます。
まとめ

この記事では、蓄電池の設置を検討している方に向けて、おすすめの業者をご紹介しました。最新の補助金情報も掲載していますので、費用を抑えて導入したい方はぜひ活用をご検討ください。
「信頼できる業者がわからない」「蓄電池って購入する必要があるの?」と迷っている方は、今回紹介した業者に気軽に相談してみるのと良いでしょう。
自分に合った最適な蓄電池を選んで、お得な節電生活をスタートしましょう!




