
ヘーベルハウスって高いって聞くけど、実際いくらなの?

具体的な坪単価は、建物の規模や仕様、選ぶ商品プランによって大きく変わりますが、そこは気になるポイントですよね!
この記事では、ヘーベルハウスの坪単価の目安から、価格が高くなる理由、そしてコストを抑えるためのポイントまで、詳しく解説していきます。

ヘーベルハウスも気になるけど、他のメーカーの坪単価も気になる…
後悔のない家づくりのために、複数のハウスメーカーを比較することは非常に大切です。

複数のハウスメーカーを比べることで、自分の家づくりのイメージがさらに明確になりますよ!
LIFULL HOME’Sなら、スマホから簡単に、検討中のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができます。
無料で利用できるサービスなので、気軽に活用して理想の家づくりに役立ててください。
複数のハウスメーカーを一気に比較!
後悔しない家づくりのきっかけに。
▼LIFULL HOME’Sの資料を無料で取り寄せる

日本最大級の住宅情報サイト
間取りやプランの実例多数
イメージ膨らむ写真が豊富
\完全無料の家づくりカタログ/
今ならお金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な知識をまとめた大容量36ページ!
家づくりノートプレゼント!
ヘーベルハウスの坪単価は約90万~150万円!

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

ヘーベルハウスって高いって聞くけど、実際いくらなの?

結論からお伝えすると、ヘーベルハウスの坪単価の目安は約90万円から150万円です。これは、大手ハウスメーカーの中でも高価格帯に位置します。

え!他よりも結構高くつくんですね!

ただし、ここで注意したいのが、この「坪単価」はあくまで建物の基本的な部分(本体工事費)の価格だということです!

と言うことは、実際はもっと高くなると言うことでしょうか?

実際に家を建てるには、屋外の工事や税金など諸費用が別途必要になり、総額は坪単価で計算した金額の1.25倍から1.3倍程度になると考えておくと安心です。
この記事では、あなたの家族構成に合わせた具体的な費用シミュレーションから、価格が高い理由、そして賢くコストを抑える方法まで、ヘーベルハウスの坪単価に関するあらゆる疑問に丁寧にお答えしていきます。

まずは、ご自身の予算と照らし合わせながら、具体的なイメージを掴んでいきましょう。
【早見表】30坪・40坪は何人家族向け?坪数別の建築費用シミュレーション


うちの家族だと総額はいくらくらいになるんでしょうか?

では人気の坪数別に建築費用のシミュレーションを作成してみましょう!
家族構成の目安も記載しているので、参考にしてください。
坪単価を中間値の100万円と仮定し、総額は本体価格の1.3倍で計算しています。
あくまで目安ですが、具体的な予算計画を立てる第一歩としてご活用ください。
延床面積(坪数) | 家族構成の目安 | 本体工事費の目安 (坪単価100万円の場合) | 建築総額の目安 (諸費用込み) |
---|---|---|---|
25坪 | 2人~3人 | 約2,500万円 | 約3,250万円 |
30坪 | 3人~4人 | 約3,000万円 | 約3,900万円 |
35坪 | 4人 | 約3,500万円 | 約4,550万円 |
40坪 | 4人~5人 | 約4,000万円 | 約5,200万円 |
45坪 | 5人〜 | 約4,500万円 | 約5,850万円 |
※上記の金額はあくまでシミュレーション(土地代別)です。オプションの追加や地盤改良工事の有無によって、金額は変動します。

この表を見ると、一般的な3人家族向けの30坪の家でも、総額4,000万円近くになる可能性があるんですね。

やはり高価格帯ではありますが、この価格にはヘーベルハウスならではの確かな理由があります。
次のセクションでは、商品ごとの特徴と価格帯を見ていきましょう。
ヘーベルハウスの商品ラインナップ別坪単価と特徴


そもそも、ヘーベルハウスは商品ラインナップが多いですよね?

そうですね!それぞれ坪単価や特徴が異なるため、自分の理想の暮らしに合った商品を選ぶことが重要です。
ここでは代表的な商品をいくつかご紹介します。
商品名 | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|
CUBIC (キュービック) | 90万円~ | 都市型住宅の代表モデル。フラットルーフが特徴で、シンプルでモダンな外観。屋上利用も可能。 |
FREX (フレックス) | 100万円~ | 寄棟や切妻など、多彩な屋根形状に対応可能。重厚感のあるデザインが特徴で、より邸宅らしい風格を求める方向け。 |
新大地 (しんだいち) | 95万円~ | 深い軒と寄棟屋根が特徴の和モダンデザイン。太陽光発電システムの搭載にも適しており、環境性能を重視する方におすすめ。 |
my DESSIN (マイデッサン) | 85万円~ | 厳選されたプランから選ぶセミオーダータイプの住宅。選択肢を絞ることで、コストを抑えつつ高品質な住まいを実現。 |
RAUMFLEX (ラウムフレックス) | 110万円~ | 柱や壁の少ない大空間を実現できる重鉄システムラーメン構造を採用。間取りの自由度が非常に高く、将来のリフォームにも対応しやすい。 |

同じヘーベルハウスでも商品によって価格帯やデザインの方向性が変わるんですね!

そうなんです、「my DESSIN」のように、ある程度プランを絞ることで価格を抑えた商品も用意されています。
まずはカタログを取り寄せ、それぞれの商品の詳細なコンセプトや実例を見て、好みのデザインを見つけることから始めるのがおすすめです。
そもそも坪単価とは?総額との違いや費用内訳を初心者向けに解説


坪単価は「1坪あたりの価格」ですよね。
その中身まではよく分かってませんが…

坪単価は、基本的に以下の計算式で算出されます。
坪単価= 本体工事費÷ 延床面積(坪)ですね!
重要なのは、坪単価が「本体工事費」のみを基に計算されている点です。

家を建てるための総費用は、この本体工事費に加えて「付帯工事費」と「諸費用」が必要になります。この3つの違いをしっかり理解しましょう!
坪単価に含まれる「本体工事費」


坪単価は「1坪あたりの価格」ですよね。
その中身まではよく分かってませんが…

坪単価は、基本的に以下の計算式で算出されます。
坪単価= 本体工事費÷ 延床面積(坪)ですね!

本体工事費って、建物そのものを建てるため費用ですよね!
全体の中の何割くらいなんですか?

家全体の費用のうち、約70%~80%を占める最も大きな部分になります。具体的には、以下のような工事が含まれます
- 仮設工事:工事用の足場や仮設トイレなど
- 基礎工事:建物を支える土台を作る工事
- 構造工事:柱や梁、壁、屋根など、建物の骨格を作る工事
- 内外装工事:外壁、内壁、床、天井などの仕上げ工事
- 設備工事:キッチン、お風呂、トイレ、洗面台などの基本的な住宅設備
ハウスメーカーが提示する坪単価は、基本的にこの本体工事費を指していると覚えておきましょう。ただし、どこまでを標準設備とするかはメーカーによって異なるため、見積もりの際には内容をしっかり確認することが大切です。
坪単価に含まれない「付帯工事費」と「諸費用」


坪単価で計算したら予算内だったのに、最終見積もりで数百万円も上がった…と言う体験談をよく聞きますよね。

その原因のほとんどが、この「付帯工事費」と「諸費用」の見積もりが甘かったケースです。これらは総費用の約20%~30%を占めるため、必ず考慮に入れておきましょう。
- 古い家の解体費用
- 地盤が弱い場合の地盤改良工事費用
- 駐車場、門、塀、庭などの外構工事費用
- ガス、水道、電気の引き込み工事費用
- エアコン、カーテン、照明器具などの設置費用
- 建築確認申請などの各種申請費用
- 土地や建物の登記費用(司法書士報酬含む)
- 住宅ローンを組むための手数料や保証料
- 火災保険料、地震保険料
- 不動産取得税、固定資産税などの税金
これらの費用は土地の条件や個人の選択によって大きく変動します。

最初の資金計画の段階で、本体工事費だけでなく、これらの費用も概算で含めておくことが、後悔しない家づくりの重要なポイントです。
なぜ高い?ヘーベルハウスの坪単価を裏付ける5つの理由とメリット

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

やはりヘーベルハウスの坪単価が高いことは事実のようですね…
それでも選びたいと感じる理由があるんでしょうか?

一言で言えば、「災害に強く、長く安心して暮らせる家」への徹底したこだわりですね!
ここでは、その価格を裏付ける5つの具体的な理由と、それがもたらす大きなメリットについて詳しく解説していきます。
理由1:災害に強い独自のALCコンクリート「ヘーベル」

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

ヘーベルハウスの最大の特徴であり、名前の由来にもなっているのが、外壁や床、屋根に使われるALCコンクリート「ヘーベル」です。
ALCとは「軽量気泡コンクリート」のことで、内部に無数の気泡を持つ特殊なコンクリートです。

「ヘーベル」のメリットはなんでしょうか?

極めて高い耐火性・地震時の揺れ軽減効果・遮音性が主な特徴ですね!
この「ヘーベル」がもたらすメリットは絶大です。
まず、極めて高い耐火性。法定基準をはるかに超える耐火性能を持ち、万が一の隣家からのもらい火にも強く、家族の命と財産を守ります。
また、コンクリートでありながら軽量なため、建物への負担が少なく、地震時の揺れを軽減する効果もあります。さらに、内部の気泡が高い遮音性を発揮し、外の騒音や室内の生活音が漏れるのを防ぎ、静かでプライバシー性の高い暮らしを実現します。

多機能な独自素材が、ヘーベルハウスの価格を支える基盤の一つなんですね!
理由2:地震に強い鉄骨構造と制震装置

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

ヘーベルハウスは鉄骨でできているイメージです!

その通り!強靭な鉄骨を柱や梁に採用した「鉄骨軸組構造」を基本としています。木造に比べて強度が高く、大地震の強い力にも耐える構造です。

日本は地震大国なので、家の耐震性能は最も重要な要素ですね!

地震の揺れを効果的に吸収する制震装置「サイラス」や「シーカス」を標準で搭載し、建物の損傷を最小限に食い止めてくれます!

地震があっても安心して住み続けられる家だと安心ですね!
ヘーベルハウスは阪神・淡路大震災や東日本大震災においても、全壊・半壊ゼロという実績を持っており、その高い安全性を何よりも物語っています。この圧倒的な安心感こそ、多くの人がヘーベルハウスを選ぶ大きな理由です。
理由3:60年後も安心の耐久性と長期保証

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

ヘーベルハウスは「ロングライフ住宅」という思想を掲げています。

長く住めるということでしょうか?

そうです!建てて終わりではなく、60年、70年と長く快適に住み続けられる家を目指す考え方です。高い耐久性を持つからこそですね!

でもメンテナンスは必要ですよね?どうしたらいいんでしょうか?
主要な構造部材は60年以上の耐久性を持ち、外壁のALCコンクリート「ヘーベル」も、適切なメンテナンスを行えば長期間その性能を維持します。この耐久性を保証するのが、「60年無料点検システム」です。

60年無料点検システムを利用すれば、専門のスタッフが定期的に住まいをチェックし、必要なメンテナンスを提案してくれますよ!

初期費用は高くても、世代を超えて住み継げる資産価値の高い家がヘーベルハウスなんですね!

はい、長期的に見れば修繕コストを抑えられる可能性があります。
この長期的な視点での安心と価値の維持が、価格に見合う大きなメリットと言えるでしょう。
理由4:高性能断熱材「ネオマフォーム」による快適な室内環境

画像引用:旭化成公式サイト

冬寒いのは耐えられない!
断熱も気になります。
ヘーベルハウスは大丈夫でしょうか?

ヘーベルハウスでは、旭化成が開発した高性能断熱材「ネオマフォーム」を標準採用しています。
これは、業界トップクラスの断熱性能を誇る素材で、髪の毛の太さほどの微細な気泡の中に断熱性の高いガスを閉じ込めています。
この「ネオマフォーム」が家全体をすっぽりと覆うことで、魔法瓶のように外の暑さや寒さの影響を受けにくく、一年を通して快適な室温を保ちやすくなります。

結果として、冷暖房の効率が上がり、光熱費の削減にも繋がるんですよ!

部屋ごとの温度差が少なくなるので、冬場のヒートショックのリスクを低減する効果も期待できそうですね!
理由5:都市部の厳しい環境にも対応できる設計力

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

ヘーベルハウスの家はどのような立地が適していますか?

ヘーベルハウスは、特に都市部での家づくりに強みを発揮します。

都市部では、敷地が狭い、隣家との距離が近い、防火地域に指定されているなど、様々な制約がありますよね?

ヘーベルハウスの鉄骨構造は、柱の数を減らして広い空間を作ったり、3階建てや4階建ての多層階住宅を建てたりするのに適しています。
また、ALCコンクリート「ヘーベル」の高い耐火性能は、防火地域の厳しい基準もクリアしやすく、都市部での建築において大きなアドバンテージとなります。
屋上を有効活用する「そらのま」などの空間提案も得意としており、限られた敷地を最大限に活かした、豊かで快適な都市型住宅を実現するノウハウが豊富です。

この設計対応力の高さも、坪単価に含まれる価値の一つなんですね!
【建てた人の本音】ヘーベルハウスの良い評判・悪い口コミを徹底調査


どんなに優れた性能でも、実際に住んでいる人の声は気になりますよね!実際の口コミを見てみましょう!
ここでは、インターネットやSNSで見られるヘーベルハウスの良い評判と、「後悔した」「やばい」といった少し気になる悪い口コミの両方を集めました。良い点も悪い点も知ることで、より客観的にヘーベルハウスを評価することができます。
これから紹介する「本音」を、ぜひあなたのハウスメーカー選びの参考にしてください。
良い評判・口コミ:災害への安心感と住宅性能に満足
良い評判で圧倒的に多かったのは、やはり災害に対する安心感と住宅性能の高さを評価する声でした。技術的な説明だけでなく、実際の体験として語られる言葉には説得力があります。
機密性と遮音性が高いです!
冬は本当に暖かい!
以前住んでいた木造アパートとは比べ物になりません。エアコン一台で家中が快適な温度になるので、光熱費も思ったよりかかりません。
外の音もほとんど聞こえず、静かに過ごせるのも嬉しいポイントです。30代女性・オーナー
東日本大震災震度6強でも物が落ちた程度で済んだ!
東日本大震災の時、震度6強の地域に住んでいましたが、家の中は物が少し落ちた程度で済みました。
周りの家が大きな被害を受けているのを見て、本当にヘーベルハウスで建てて良かったと心から思いました。この安心感はお金には代えられません。30代男性・オーナー
60年点検というサポートが決め手
営業担当の方からアフターサービスの方まで、皆さん対応が丁寧で信頼できます。
60年点検という長期的なサポートがあるのも決め手でした。
建てて終わりじゃない、という会社の姿勢に安心感があります。50代夫婦・オーナー

このように、シェルターとしての信頼性や、断熱性・遮音性といった日々の快適さ、サポート体制に満足している方が多いようです。
後悔した・やばいという悪い口コミ:価格の高さとデザイン面での不満
一方で、ネガティブな意見として目立ったのは、やはり価格の高さとデザインの自由度に関するものでした。これらは契約前にしっかり理解しておくべき重要なポイントです。
オプションで予算オーバーに
坪単価は聞いていたけど、最終的な見積もりはオプションや付帯工事でどんどん膨れ上がり、予算を大幅にオーバーしてしまいました。
どこを削るか本当に悩ましく、もっと最初に厳しく見積もっておけばと後悔しています。30代男性・オーナー
こだわりたい人は予算がないと物足りない結果に
内装の標準仕様が少し物足りなく感じました。フローリングや壁紙、キッチンなどを好みのものにグレードアップしていくと、あっという間に金額が跳ね上がります。
こだわりたい部分が多い人は、相当な予算を見ておく必要があります。40代女性・オーナー
グレードアップすると金額が跳ね上がる
内装の標準仕様が少し物足りなく感じました。フローリングや壁紙、キッチンなどを好みのものにグレードアップしていくと、あっという間に金額が跳ね上がります。
こだわりたい部分が多い人は、相当な予算を見ておく必要があります。40代男性・オーナー
価格については、初期の見積もりの甘さが後悔に繋がるケースが多いようです。また、性能を最優先する構造上、デザインにはある程度の制約があることも事実。

これらのデメリットをどう捉えるかが、ヘーベルハウスを選ぶ上での分かれ道になりそうです。
坪単価以外のデメリットは?契約前に知っておきたい注意点

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト

口コミを見てみると、坪単価以外にも注意すべき点がありそうですね…

そうですね!特に「デザイン」と「メンテナンス費用」は、契約後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しやすいポイントです。

デメリットは事前に正しく理解し、対策を立てれば、満足のいく家づくりに繋げられそうですよね!

では、契約前に必ず押さえておきたい2つの注意点と、その解決策について解説します!
デザインの自由度が低い?後悔しないための解決策と実例


ヘーベルハウスって四角い家しか建てられないという噂は本当ですか?

「ヘーベル」がパネル状の建材であり、それを組み合わせて家を建てるという工法だからでしょう。そのため、曲線を使ったり、複雑な凹凸のあるデザインにしたりするのは確かに苦手ですね!

自由度が低くて、ダサいデザインになったら嫌なんですが…

しかし、「自由度が低い=ダサい」というわけではありません。解決策はいくつかありますよ!
- 外壁の塗装やテクスチャで個性を出す
ヘーベルハウスの外壁塗装は種類が豊富です。色や目地のデザイン、吹き付けのパターンを組み合わせることで、同じ形状でも全く異なる印象の外観を作り出せます。 - 窓の配置や形状を工夫する
窓の大きさや形、配置を工夫するだけで、外観のアクセントになり、単調さをなくすことができます。 - インテリアにこだわる
外観がシンプルだからこそ、内装で思い切り個性を発揮できます。開放的なリビングやこだわりのキッチンなど、内部空間の設計自由度は高いです。 - 外構(エクステリア)と一体で考える
植栽やフェンス、アプローチなどの外構デザインと建物をトータルでコーディネートすることで、洗練された印象になります。
公式サイトや住宅展示場で多くの実例を見ることで、「ヘーベルハウスでもこんなにおしゃれな家が建てられるんだ」という発見があるはずです。
長期的なメンテナンス費用は?60年点検システムの注意点


60年無料点検システムがあるから建てた後は安泰ですね!

非常に手厚い保証ですが、「点検は無料でも、それに伴う修繕やメンテナンスは有料」なので注意が必要です!

どの程度費用がかかるのでしょうか?

特に重要なのが、30年目前後で推奨される外壁塗装と屋上の防水シートのメンテナンスです。耐久性維持のために不可欠な工事なので、一度に数百万円単位の費用がかかる可能性があります。
この費用を旭化成リフォームなどの関連会社に依頼するか、他の業者に依頼するかはオーナーの自由ですが、純正の部材で保証を継続するためには、関連会社に依頼するのが一般的です。

そんなに費用がかかるとは思いませんでした!

後悔しないための対策は、家を建てる段階で、将来のメンテナンス費用を資金計画に組み込んでおくことが大切です!

毎月2万円ずつ修繕費用の積み立てをして備えておこうかな!

そのような計画を立てておけば、いざという時に慌てずに済みますね!期的な視点で、維持費まで含めたトータルコストを考えることが大切です。
【他社比較】主要ハウスメーカーと坪単価・特徴を比べてみた


ヘーベルハウスの良さはわかりました!
他メーカーとの比較もしてみたいですね!

ヘーベルハウスの立ち位置をより客観的に理解するために、他の主要ハウスメーカーと坪単価や特徴を比較してみましょう!

各社それぞれに強みがあり、得意な工法やデザインも異なりますからね!
お願いします!
ハウス メーカー | 坪単価の目安 | 構造 | 特徴・強み |
---|---|---|---|
ヘーベル ハウス | 90~150万 | 鉄骨造 | ALCコンクリートによる圧倒的な耐火性・耐久性。災害への強さは随一。 |
積水 ハウス | 80~130万 | 鉄骨造・木造 | 業界のリーディングカンパニー。デザイン性が高く、高級感のある提案が得意。 |
大和 ハウス | 80~120万 | 鉄骨造・木造 | 幅広い商品ラインナップと総合力。戸建てから事業用建築まで手掛ける。 |
一条 工務店 | 70~100万 | 木造(軸組・2×6) | 「家は、性能。」がモットー。断熱性・気密性に優れ、全館床暖房が標準。 |
セキスイ ハイム | 80~120万 | 鉄骨造(ユニット) | 工場生産率が高く、品質が安定。太陽光発電や蓄電池の搭載に積極的。 |
住友林業 | 80~120万 | 木造(ビッグフレーム構法) | 「木の家」のスペシャリスト。高品質な木材を活かした設計提案力が高い。 |

ヘーベルハウスは高価格帯ですが、「災害への備え」という点で明確な強みを持っていることがわかりますね!

デザイン性を重視するなら積水ハウスや住友林業、断熱性能を最優先するなら一条工務店など、それぞれに特徴があります。
どの性能を最も重視するかを家族で話し合うことが、後悔しないハウスメーカー選びの鍵となります。
ヘーベルハウスの坪単価を抑える5つの方法


ヘーベルハウスの魅力は分かったけど、やっぱり少しでも安く抑えたいんです…

設計や仕様を工夫することで、品質を落とさずにコストを削減する方法があります!ここでは5つほど紹介しますね!
すべてを実践するのは難しくても、いくつか取り入れるだけで数十万円、場合によっては百万円以上のコストダウンに繋がる可能性もあります。
シンプルな間取りと形状(凹凸の少ない総二階など)にする


最も効果的なコストダウン方法は、家の形をシンプルにすることです!
建物は凹凸が増えれば増えるほど、外壁の面積や角の部分が増え、材料費も手間(人件費)もかさんでしまいます。

どんな形にしたら良いでしょうか?

1階と2階がほぼ同じ面積の「総二階建て」は、屋根や基礎の面積を最小限に抑えられるため、コスト効率が非常に良い形状です。

間取りも同様にできるだけ壁の少ないオープンな空間にしたり、部屋の形を四角形にしたりすることで、コストを抑えられそうですね!

そうですね!まずはシンプルな箱を基本に考え、どこにアクセントを加えるかを検討していくのが、予算内で理想を叶えるコツです。
標準仕様を基本とし、オプションは厳選する

ハウスメーカーの提示する坪単価は、あくまで「標準仕様」で建てた場合の価格です。

キッチンをグレードアップしたり、床材を無垢材に変えたり、造作家具を追加したり…と、オプションを追加すればするほど費用が膨らんでいきます。

打ち合わせを始めると、魅力的なオプションがたくさん提案され、つい「あれもこれも」と追加したくなります。

そこは冷静になることが重要です。「本当に必要か?」「他のもので代用できないか?」と一つひとつ自問自答し、絶対に譲れない部分と、妥協できる部分を明確に仕分けしましょう。
優先順位をつけ、予算内で収まるようにオプションを厳選することが、コスト管理の鍵となります。
水回りの設備は一箇所にまとめる


キッチン、お風呂、洗面所、トイレといった水回りの設備は、できるだけ一箇所に集中させるのがコストダウンのセオリーです。

1箇所に集中させるとなぜ安くなるんですか?

これらの設備には給排水管の配管工事が伴いますが、場所が分散していると配管が長くなり、その分だけ材料費と工事費がかかってしまうからです。

1階と2階にトイレを設置する場合でも、同じ位置の真上や真下に配置することで、配管ルートを短くシンプルにできそうですね!

その調子です!間取りを考える際には、この「水回りの集中」を意識するだけで、数十万円のコスト削減に繋がることもあります。
複数のハウスメーカーから相見積もりを取る


ヘーベルハウス一本に絞って話を進めるのではなく、必ず他のハウスメーカーからも見積もり(相見積もり)を取りましょう。

何社も見積もりを取るのは大変ですよね、何かメリットがあるんでしょうか?

他社のプランを見ることで、間取りのアイデアや設備の選択肢を知ることができ、価格交渉がしやすくなる可能性もありますよ!

複数の会社と交渉していることを伝えることで、ヘーベルハウス側も「他社に取られたくない」という意識が働くんでしょうね!

相手も人間ですからね!大幅な値引きは期待できないかもしれませんが、オプションのサービスなどを引き出せることもあります。
手間はかかりますが、相見積もりは後悔しない家づくりのためには必須のプロセスです。
一括見積もりサイトなどを利用すると効率的に進められます。
【FPが解説】無理のない資金計画と住宅ローンの考え方

ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から重要なことをお伝えします。それは、「借りられる額」ではなく「無理なく返せる額」で予算を組むということです。
銀行の住宅ローン審査では、年収に対してかなり高額な融資可能額が提示されることがあります。
しかし、その上限額いっぱいで家を建ててしまうと、将来の教育費や老後資金の準備、予期せぬ病気や失業といったリスクに対応できなくなる可能性があります。

まずは、現在の家計をしっかりと見直し、毎月いくらまでなら住宅ローン返済に充てられるかを算出しましょう。その際、固定資産税や将来のメンテナンス費用も考慮に入れることが重要です。
また、住宅ローンを選ぶ際には、金利の低さだけでなく、団体信用生命保険の内容や繰り上げ返済のしやすさなども比較検討しましょう。
少しでも不安があれば、中立的な立場のFPに相談し、長期的なライフプランに基づいた資金計画を立てることを強くお勧めします。
ヘーベルハウスはどんな人におすすめ?

ここまでヘーベルハウスの坪単価、特徴、メリット・デメリットを詳しく見てきました。

坪単価、特徴、メリット・デメリットが明確になり、ヘーベルハウスについてより詳しくなることができた気がします!

よかったです!一旦ここまでの内容を総合してみましょう!
ヘーベルハウスは以下のような方に特におすすめできるハウスメーカーと言えます。
- 何よりも「災害への強さ」と「安心感」を最優先したい人
地震や火事など、万が一の事態に備えて家族の命と財産をしっかりと守りたいという方にとって、ヘーベルハウスの堅牢な構造は最高の選択肢となるでしょう。 - 長期的に資産価値が落ちにくい家を建てたい人
60年以上の耐久性を持つ構造と手厚い長期保証により、世代を超えて住み継げる家を建てたい、あるいは将来的に売却や賃貸も視野に入れている方に向いています。 - 都市部の防火地域や狭小地で建築を考えている人
高い耐火性能や、限られた敷地を最大限に活かす設計力は、都市部での家づくりにおいて大きな強みとなります。3階建てや屋上利用を検討している方にも最適です。 - メンテナンスの手間や将来の不安を減らしたい人
60年間の無料点検システムにより、家の状態をプロが定期的にチェックしてくれるため、自分たちで家のコンディションを常に気にする必要がありません。

一方で、予算に限りがある方や、建築家が設計するような独創的でデザイン性の高い家を求めている方には、他の選択肢の方が合うかもしれません。
まとめ

画像引用:ヘーベルハウス公式サイト
今回は、ヘーベルハウスの坪単価について、具体的な金額から価格が高い理由、評判、コストを抑える方法までを網羅的に解説しました。

ヘーベルハウスの坪単価は約90万~150万円と高価格帯ですが、
それなりの理由がありました!

一方で、予算に限りがある方や、建築家が設計するような独創的でデザイン性の高い家を求めている方には、他の選択肢の方が合うかもしれません。
ヘーベルハウスの坪単価は約90万~150万円と高価格帯ですが、その背景にはALCコンクリート「ヘーベル」や強靭な鉄骨構造がもたらす、他社にはない圧倒的な耐災害性と耐久性があります。
それは単なる「家」ではなく、家族の命を守る「シェルター」としての価値と言えるかもしれません。
もちろん、価格やデザインの制約といったデメリットも存在します。しかし、それらを理解した上で、ヘーベルハウスが提供する「長期的な安心」という価値に共感できるのであれば、それはあなたにとって最高の選択肢となるはずです。
この記事を参考に、まずは一度、住宅展示場に足を運んだり、カタログを取り寄せたりして、その品質をご自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。
よくある質問

最後に、ヘーベルハウスの坪単価に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
これまでの内容と合わせて、疑問点の解消にお役立てください。
Q1. ヘーベルハウスで値引き交渉は可能ですか?
A. 大幅な値引きは難しいとされていますが、交渉の余地はゼロではありません。
特に、決算期(3月や9月)やキャンペーン期間中は、契約目標達成のために通常よりも柔軟な対応が期待できることがあります。また、建物本体価格の値引きが難しくても、オプション設備をサービスしてもらえたり、外構費用を一部負担してもらえたりといった形での実質的な値引きが可能な場合もあります。
複数のハウスメーカーで相見積もりを取っていることを伝え、誠実に交渉してみることが重要です。
Q2. 坪単価は地域によって変わりますか?
A. はい、変わる可能性があります。
一般的に、都市部は地方に比べて人件費や輸送費などのコストが高くなる傾向があるため、坪単価も若干高めに設定されることがあります。また、地域ごとの気候条件(寒冷地仕様など)によって必要な断熱材の厚みなどが変わる場合も、価格に影響します。
正確な金額を知るためには、ご自身が建築を希望するエリアの営業担当者に見積もりを依頼するのが最も確実です。
Q3. 30坪の平屋を建てる場合の坪単価はどうなりますか?
A. 一般的に、同じ延床面積の場合、平屋は2階建てよりも坪単価が高くなる傾向があります。
なぜなら、2階建てに比べて屋根と基礎の面積が約2倍必要になるため、その分の材料費と工事費がかさむからです。ヘーベルハウスで30坪の平屋を建てる場合、坪単価は100万円以上になる可能性が高いと考えられます。
ただし、階段が不要になる分、居住スペースを有効活用できるというメリットもあります。
Q4. ZEH(ゼッチ)仕様にすると坪単価はどれくらい上がりますか?
A. ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様にするには、断熱性能の向上、省エネ性能の高い設備の導入、そして太陽光発電システムの設置などが必要になります。
これにより、坪単価は通常よりも10万円~20万円程度、総額では200万円~300万円ほど高くなるのが一般的です。
ヘーベルハウスには「ロングライフZEH」という商品もあり、初期費用はかかりますが、光熱費の削減や補助金制度の活用によって、長期的に見れば経済的なメリットが期待できます。
参考:資源エネルギー庁
複数のハウスメーカーを一気に比較!
後悔しない家づくりのきっかけに。
▼LIFULL HOME’Sの資料を無料で取り寄せる

日本最大級の住宅情報サイト
間取りやプランの実例多数
イメージ膨らむ写真が豊富
\完全無料の家づくりカタログ/
今ならお金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な知識をまとめた大容量36ページ!
家づくりノートプレゼント!