
蓄電池を設置したい!どの業者がおすすめ?
近年、脱炭素社会への関心の高まりや、台風などの災害への備えとして、埼玉県でもご自宅への太陽光発電システムの導入を検討される方が増えています。
太陽光発電の導入にはまとまった費用が必要となるため、県や市町村の補助金サポートが充実していて、かつ費用を抑えられる信頼できる業者を選びたいものですよね。
しかし、埼玉県内にも太陽光発電業者は多数存在し、その中から最適な一社を見つけ出すのは大変な作業です。
そこでこの記事では、埼玉県でおすすめの太陽光発電業者をご紹介していきます。それぞれの業者の特徴を詳しく解説しますので、比較検討の際にお役立てください。

当サイトおすすめの太陽光発電業者

- 初期費用0円で設置可能!(※提携ローン使用の場合)
- 補助金申請の承認率は100%
- 最長25年の安心補償(※メーカーにより保証年数・補償内容は異なります。)
- 最低価格保証あり
埼玉のおすすめ太陽光発電業者

業者 | ![]() ECODA | ![]() リノベ ステーション |
---|---|---|
施工 | 自社施工 | 自社施工 |
特徴 | とにかく安い 金利1.9%低金利ローンあり 最長20年間の保証※ | 太陽光の追加保証 販売実績1万件 保証期間内は修理無料 |
補助金補助 | 実績あり | 実績あり |
対応地域 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
実績 | 年間2,500件〜 | 年間1,500件〜 |
相談 | 完全無料 | 完全無料 |
見積 |
ECODA(長期保証の自社施工業者)

- 通話無料で毎日20時まで電話相談OK
- 施工保証は5年、製品保証は最長20年(※メーカーにより保証年数・補償内容は異なる)
- 自然災害補償は最長10年で定期点検あり
- 保証期間内は無償で修理や新品交換可
- 相談や現地調査は無料でしつこい営業なし
東京都渋谷区に本店を置くECODAは、東京都全域で太陽光発電・家庭用蓄電池の設置を行う業者です。
太陽光発電の無料相談からメーカー・型番の提案、施工、アフターサービスまで一貫して行っています。
充実した補償内容で、5年の施工保証・最長20年の製品保証・最長10年の自然災害補償が受けられます。(※メーカーにより保証年数・補償内容は異なる)「太陽光発電が本当に必要なのか」「メリットや得はあるのか」など、無料相談が可能なので、不安点がある方は一度問い合わせしてみるとよいでしょう。
ECODAの基本情報
社名 | 株式会社ECODA 東京本店:東京都渋谷区渋谷2-3-5 COERU渋谷二丁目4F |
---|---|
受付時間 | 10:00~20:00(年末年始除く年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス |
補助金 サポート | あり |
実績 | 年間施工実績2,500件以上 |
保証・アフターサポート | 施工保証:施工不備の場合は5年 自然災害補償:最長10年間・保証期間内であれば新品交換可・遠隔監視サービス・5年ごとの定期点検 | 製品保証:最長20年間
対応 エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・栃木・愛知・三重・岐阜・滋賀・大阪・奈良 |
支払い 方法 | 現金一括、ローン |
許認可・免許・資格 | 東京都知事 許可 (般ー7) 第160515 |
取扱 メーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業ほか |
ECODAの口コミ
信頼がおける業者です。
最近では、太陽光発電の自己負担ゼロを謳う業者が増えています。そんな中、ECODAさんは、補助金を利用しながらも必ず必要になる費用について納得いく形で説明してくださり、信頼がおける業者です。最終的にはもっとも安く太陽光発電の導入ができると思います。
スピーディーでとても満足してます!
大手住宅メーカーの見積もりよりも費用が安く、発電量の無料シミュレーションの結果も条件が良かったのでECODAを選びました。補助金申請期間まで時間が迫っている中、スピーディーに対応していただき、とても満足しています。
ECODAの施工例(太陽光発電)
施工の様子1
施工の様子2
施工の様子3

施工の様子4

ECODAの施工例(パワコン)
施工の様子1

ECODAの施工例2

リノベステーション(年間相談件数2,000件以上)

- 10年以上の実績と年間2,000件を超える相談件数
- 国内外含む25のメーカーを取り扱い
- 月々3,000円台~太陽光発電の導入が可能
- 工事費込み77万円~太陽光発電設置可
- 独自の20年間施工保証で修理が無償
東京都千代田区に本社を置くリノベステーションは、太陽光・蓄電池リフォーム専門業者です。国内外25メーカーの太陽光発電を取り扱っており、月々3,000円台から導入できます。
成約時に施工保証書を発行してもらえる上、20年間の工事保証があるため、万が一施工不良が原因で問題が生じた場合は無償で補修してもらえます。太陽光発電の提案から施工、アフターフォローまで一貫して行っており、面倒な補助金申請を代行してもらうことも可能です。
リノベステーションの基本情報
社名 | 株式会社インフィニティエージェント 東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F |
---|---|
受付時間 | 9:00~18:00(祝日除く) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス |
補助金 サポート | あり |
実績 | 年間相談件数2,000件以上、月20万人利用 |
保証・アフターサポート | 工事保証:20年間・保証期間内であれば修理補修が無料・3年ごとに計5回の最長15年間の設置後メンテナンス | 製品保証:メーカーによって異なる
対応 エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
支払い | 銀行振込、クレジットカード決済、リフォームローン、住宅ローンの借り換え |
許認可・免許・資格 | 各メーカー施工ID |
取扱 メーカー | ニチコン、シャープ、パナソニック、シャープ、日立、京セラ、オムロン、三菱、コロナ、HUAWEI、ジンコソーラー、長州産業、カナディアンソーラーほか |
リノベステーションの口コミ
3社見積もりしたが1番安かった!
リノベステーションで太陽光発電・蓄電池・エコキュートの設置で見積りをもらったところ、三社の中でもっとも安かったので決めました。やり取りはオンライン特化で人件費を削減しているとのことでしたが、返信が早くて工事までスムーズでした。
親切丁寧な業者です!
東京都で太陽光パネルと蓄電池の設置を行いました。リノベステーションさんは、自宅に合ったメーカーや製品を一緒に選んでくださる親切丁寧な業者です。補助金申請も依頼できて助かりました。
設置例
施工例1(太陽光発電)

施工例2(蓄電池)

タイナビ太陽光発電

- 最大5社まで無料一括見積もり可
- 全国約270社から厳選された優良業者
- 太陽光発電(4Kw)が60万円~導入可能
- 見積もり完全無料
- 累計20万人の利用実績があり顧客満足度は98%
東京都品川区に本社を置くタイナビ太陽光発電は、太陽光設置業者の一括見積もり業者です。15年以上の運営を行い、累計20万人の利用実績があります。
タイナビを利用した場合、太陽光発電の設置金額を約6.08年で回収できるとしています。また、見積もり比較する10年間の経済的メリットとして、約107万円の効果があるとしています。見積もりやシミュレーションは無料なので、参考程度に利用することが可能です。
家庭用のほか、産業用太陽光発電にも対応しているので、賃貸住宅のオーナーの方なども利用できます。
タイナビ太陽光発電の基本情報
社名 | 株式会社グッドフェローズ 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階 |
---|---|
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
サービス | 無料見積もり、アフターサービス |
補助金 サポート | あり(提携先の業者による) |
実績 | 15年以上の運営で累計利用者20万人以上 |
保証・アフターサポート | 後付け型無償修理保証サービス:20年間 |
対応 エリア | 全国対応 |
支払い | 各提携業者による |
許認可・免許・資格 | 公式サイトに記載なし |
取扱 メーカー | シャープ、Panasonic、京セラ、東芝、三菱、ソーラーフロンティアほか |
タイナビ蓄電池の口コミ
他の見積もり比較サイトよりも安かった!
タイナビを利用して信頼できる業者が見つかりました。年収300万円未満なので太陽光発電は無理かなと思っていましたが、信販会社を紹介してもらい、自己資金ゼロで導入できました。
価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で
年々上がる電気料金を見て、太陽光発電の設置を決めました。タイナビで複数社から見積りを取ったところ、結構費用が安いので驚きました。投資資金の回収が想像よりも早くて良かったです。
ソーラーパートナーズ

- 自社施工会社に特化した一括見積もり業者
- 施工会社への直接依頼で中間マージンをカット
- 支払い済みの工事費用を補償する制度あり
- 補助金サポートに対応した施工店を紹介
- リフォーム産業新聞で依頼件数4年連続No.1
東京都新宿区に本社を置くソーラーパートナーズは、太陽光発電の自社施工会社の一括見積もり業者です。累計利用者数17万人以上の豊富な実績を持ち、見積り比較で100万円以上安く導入できたケースもあるようです。
同社がおすすめするのは、コスパ・発電性能に優れたハンファジャパン。そのほかのメーカーも提案可能です。
最大の特徴は、工事完了保証があることでしょう。業者側の都合で工事が続行不可になった場合でも、工事費用が支払われるのは心強いです。
ソーラーパートナーズの基本情報
社名 | 株式会社ソーラーパートナーズ 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F |
---|---|
受付時間 | 9:00~19:00 |
サービス | 無料見積もり、アフターサービス |
補助金 サポート | あり |
実績 | リフォーム産業新聞「太陽光発電見積サイト部門依頼件数ランキング」4年連続実績 No.1 |
保証・アフターサポート | 工事完了保証(無料) |
対応 エリア | 全国対応 |
支払い | 各提携業者による |
許認可・免許・資格 | 建設業許可番号:東京都知事許可(般-4) 第138314号電気工事業届出番号:東京都知事届出 第2910275号 |
取扱 メーカー | ハンファジャパン、長州産業、エクソル、シャープほか |
ソーラーパートナーズの口コミ
必要な情報を提供いただき大変助かりました!
太陽光発電業者の中には悪質な業者もあるようなので不安がありましたが、ソーラーパートナーズさんに依頼して正解でした。何社か紹介していただいた中で良い業者に巡り合え、太陽光発電導入から4ヶ月経過しましたが、電気代が驚くほど安くなりました。
電気代が格段に安くなった!
ご紹介いただいた3社はいずれも対応が良く、しつこい営業などもなかったです。契約した業者の方は、丁寧な対応で業務外の仕事までしていただき、非常にスピーディーでした。電気代が安くなったおかげで、家族も喜んでいます。
グリエネ

- 全国450社から厳選された5社の紹介可
- 紹介してもらうのは工事保険加入の業者のみ
- 厳しい条件をクリアした業者のみなので安心
- リフォーム産業新聞で利用者数2年連続1位
- カスタマーサポートが介入するので営業電話なし
東京都港区に本社を置くグリエネは、太陽光発電業者の一括紹介業者です。運営する株式会社じげんは、東証プライム市場上場なので信頼性が高いといえます。
実績は、月間見積り件数2,000件、累計利用者数10万人以上。実際の事例として、パナソニック(8㎾)の導入が140万円お得になったケースが挙げられます。提携業者は、工事保険への加入・過去2年間の法的処置なし・財務状況が健全という条件をクリアした業者に絞られているため、悪徳業者の被害に遭う心配がありません。
グリエネの基本情報
社名 | 株式会社じげん 東京都港区虎ノ門3-4-8 |
---|---|
受付時間 | 10:00~21:00 |
サービス | 太陽光発電業者の紹介 |
補助金 サポート | あり(提携業者による) |
実績 | リフォーム産業新聞「利用者数」2年連続実績 No.1 |
保証・アフターサポート | 各提携業者による |
対応 エリア | 全国対応 |
支払い | 各提携業者による |
許認可・免許・資格 | 公式サイトに記載なし |
取扱 メーカー | シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、三菱ほか(提携業者による) |
グリエネの口コミ
メリットだけでなくリスクも説明してくれた!
グリエネさんに相談したところ、太陽光発電のメリットばかりでなく、リスクについてもしっかり説明してくださいました。担当者の膨大な知識量や高いコミュニケーション能力に魅力を感じ、紹介してもらった業者と契約しました。
保証も安心な内容です!
今回、カナディアンソーラー4.9kwを導入しました。グリエネは安いだけでなく対応も早く、保証も安心できる内容なのでおすすめです。
ハチドリソーラー

- 太陽光パネル+工事費の初期費用0円
- 自家消費と売電で電気代が最大80%削減可
- 故障時に交換可能な自然災害補償つき
- 太陽光発電のみのプランなら月6,300円~
- 太陽光の施工会社は実績2万件以上
東京都新宿区に本社を置くハチドリソーラーは、太陽光発電パネル・蓄電池のリース業者です。太陽光パネルや工事費用を負担してもらえるため、頭金やローンを組む必要もなく、初期費用0円で導入できます。
太陽光発電パネルのみのソーラープランにおいて、30年で約150万円費用が節約できるシミュレーションが公開されています。このほか、太陽光発電パネルと蓄電池がセットになったソーラー+蓄電池プランや蓄電池のみのプランが選択可能です。
ハチドリソーラーの基本情報
社名 | ハチドリソーラー株式会社 東京都新宿区市谷田町2丁目17 八重洲市谷ビル10F |
---|---|
受付時間 | 10:00~17:00(土日祝・お盆・年末年始除く) |
サービス | 無料見積もり、太陽光パネルのリース、アフターサービス |
補助金 サポート | あり |
実績 | 施工実績2万件以上 |
保証・アフターサポート | 機器保証:15年間太陽光パネル保証:25年間 |
対応 エリア | 全国対応 |
支払い | クレジットカード、口座振替 |
許認可・免許・資格 | 日本住宅性能検査協会 太陽光発電アドバイザー※登録番号:2207017 |
取扱 メーカー | 長州産業(純国産) |
ハチドリソーラーの口コミ
納得いくまで見積もりを修正してくれました!
太陽光発電の導入にあたり、4社の見積りを取りました。その中で一番丁寧で、納得いくまで見積りを見直してくれたのがハチドリソーラーでした。東京都の補助金は手続きが複雑で諦めかけましたが、担当者の方のサポートで無事に設置できて感謝しています。
自治体のホームページにも掲載があって安心感がありました!
太陽光関連は胡散臭い業者が多いですが、ハチドリソーラーは自治体のホームページに載っていたので安心感がありました。ZOOMで説明を受けましたが、私たちに合った提案をしてもらい、電気代が安くなったのでとても満足しています。
エコ発電本舗

- 創業50年以上の太陽光発電専門業者
- 実店舗なしのコスト削減で業界最安水準価格を実現
- 機器保証、工事保証、災害補償ともに最長15年間
- 創業以来、太陽光発電の雨漏りクレーム0件
- 太陽光発電のモジュール出力保証は25年
東京都豊島区に本社を置くエコ発電本舗は、太陽光発電・蓄電池・V2Hの専門業者です。自社施工もしくは提携工事店による設置作業を実施しています。工事品質に強みを持ち、技術力やマナーはもちろん、太陽光設置後の防水処理、耐久性の高さを重視した部材選びまで徹底しています。
さまざまな太陽光パネルメーカーを取り扱っており、特に価格が安い長州産業やQセルズ(ハンファ)、カナディアンソーラーの提案も可能です。
エコ発電本舗の基本情報
社名 | 株式会社ゼロホーム 東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F |
---|---|
受付時間 | 10:00~20:00(年中無休) |
サービス | 無料相談、現地調査、製品提案、太陽光設置、アフターサービス |
補助金 サポート | あり |
実績 | 創業50年以上、利用者数月間12~15万人 |
保証・アフターサポート | 製品保証、自然災害補償:最長15年間施工保証:15年モニタ保証:1年モジュール出力保証:10~25年 |
対応 エリア | 全国対応 |
支払い | 公式サイトに記載なし |
許認可・免許・資格 | 太陽光発電アドバイザー、二級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、第一種電気工事士、第二種電気工事士、宅地建物取引主任者、外壁診断士 |
取扱 メーカー | 長州産業、カナディアンソーラー、Qセルズ、パナソニック、シャープ、京セラほか |
エコ発電本舗の口コミ
手厚くサポートしてもらえました!
インスタグラムをきっかけに、エコ発電本舗に見積もり依頼しました。太陽光発電の選定から補助金申請まで手厚くサポートしてもらい、アドバイスのおかげで補助金額が増えたので任せて良かったです。
安くて対応もしっかりしていたので決めました!
他社の見積もりが高額だったので心配になり、エコ発電本舗さんに見積もりを依頼。同じ太陽光発電でもこちらの方が安く、対応もしっかりしていたので決めました。補助金申請もスムーズで、電気代もかなり安くなりました。
エコ×エネの相談窓口

- 最新の太陽光発電を適正価格で提案してもらえる
- 完全無料で複数社の一括見積もり比較OK
- 非公開の特別価格での見積もりが出るケースあり
- 悪徳業者を排除するイエローカード制度導入
- 蓄電池やエコキュートの同時見積りもOK
東京都渋谷区に本社を置くエコ×エネの相談窓口は、太陽光設置業者一括見積もり業者です。スマホやパソコンから24時間年中無休で見積り依頼を出せるので、隙間時間に利用できます。
「不当な高額請求」「契約を急がせる」など、悪徳業者を排除するイエローカード制度を採用しています。契約を断る際の連絡代行も任せられるので、太陽光設置業者など一括見積もりの利用が初めての方でも安心です。
エコ×エネの相談窓口の基本情報
社名 | WAVE株式会社 東京都渋谷区渋谷3-16-5 SHOKAIビル3階 |
---|---|
受付時間 | 24時間(年中無休)※電話は10:00~19:00(平日のみ) |
サービス | 無料相談、一括見積もり、お断り代行 |
補助金 サポート | 公式サイトに記載なし(提携業者による) |
実績 | 公式サイトに記載なし |
保証・アフターサポート | 公式サイトに記載なし(提携業者による) |
対応 エリア | 全国対応 |
支払い | 公式サイトに記載なし(提携業者による) |
許認可・免許・資格 | 公式サイトに記載なし |
取扱 メーカー | シャープ、長州産業、カナディアンソーラーほか |
株式会社 ILBS -イルビス-

基本情報
会社名 | 株式会社 ILBS -イルビス- |
---|---|
所在地 | 〒337-0017 埼玉県さいたま市見沼区風渡野78-1 |
サービス 内容 | 太陽光発電 ソーラーカーポート 蓄電池システム V2H エコキュート 販売 施工 工程・保守管理 太陽光発電 購入・自家消費 太陽光発電 |
対応エリア | 関東一円 |
対応可能住宅タイプ | 一般住宅全て 法人向け全て |
受付時間 | 記載なし |
株式会社MIRAI

基本情報
会社名 | 株式会社MIRAI |
---|---|
所在地 | 〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所3-38-29 和田ビル3階 |
サービス 内容 | 太陽光パネル、蓄電池、販売・設備 リフォーム施工・修繕 |
対応エリア | 記載なし |
対応可能住宅タイプ | 一般住宅全て |
受付時間 | 記載なし |
日本ファクター株式会社

基本情報
会社名 | 日本ファクター株式会社 |
---|---|
住所 | 埼玉県越谷市大泊430-1 |
受付時間 | 9:00~17:30 |
株式会社 恒電社

基本情報
会社名 | 株式会社 恒電社(コウデンシャ) |
---|---|
住所 | 埼玉県北足立郡伊奈町西小針6-108 |
受付時間 | 公式サイトに記載なし |
株式会社ソルシア -SOLCIA-

基本情報
会社名 | 株式会社ソルシア -SOLCIA- |
---|---|
住所 | 埼玉県川口市北原台2-14-37 |
受付時間 | 9:00~19:00 |
LEAF’S GROUP 株式会社

基本情報
会社名 | LEAF’S GROUP 株式会社 |
---|---|
住所 | 埼玉県さいたま市中央区下落合4-20-14 ハイムユリー103 |
受付時間 | 9:00~19:00 |
株式会社AODEN

基本情報
会社名 | 株式会社AODEN |
---|---|
住所 | 埼玉県久喜市菖蒲町台717-1 |
受付時間 | 8~17時 |
株式会社そうでん

基本情報
会社名 | 株式会社そうでん |
---|---|
住所 | 埼玉県久喜市上内1156-4 |
受付時間 | 9~18時 |
株式会社 充電工

基本情報
会社名 | 株式会社 充電工 |
---|---|
住所 | 埼玉県川口市大字安行原161-2 |
受付時間 | 10~18時 |
埼玉県の太陽光パネル設置義務化を解説

現在、埼玉県で住宅への太陽光パネル設置は義務ではありません。
しかし、脱炭素社会への貢献や災害への備えとして関心が高まっており、多くのハウスメーカーが新築時の標準仕様やオプションとして提案しています。設置は任意ですが、そのメリットについて理解を深めることが重要です。

埼玉県で太陽光発電の導入が推奨されるのには、私たちの暮らしと未来を守る3つの重要な目的があります。
埼玉県で太陽光発電の導入が推奨されるのには、私たちの暮らしと未来を守る3つの重要な目的があります。
- 気候危機対策
- 家庭から排出されるCO2を削減することは、地球温暖化対策の重要な柱です。太陽光というクリーンなエネルギーを使うことで、環境に配-慮した暮らしを実現し、脱炭素社会の実現に貢献します。
- エネルギーの安定確保
- 太陽光発電の普及は、エネルギーの地産地消に繋がります。海外の情勢に左右されやすいエネルギーへの依存度を減らし、昨今の電気代高騰のリスクや、エネルギー供給が不安定になることへの備えとなります。
- 災害への備え
- 埼玉県は、河川の氾濫による水害のほか、近年では竜巻や激しい雷雨といった局地的な気象災害のリスクも指摘されています。太陽光発電と蓄電池をセットで導入すれば、停電時でも日中に電気を使うことができ、スマートフォンの充電や最低限の家電の使用が可能になります。災害時の在宅避-難生活を支え、家族の命と暮らしを守るための強力な備えとなります。
罰則は?設置できない場合の扱いは?
太陽光パネルの設置は、決して強制されるものではありません。 日当たりが良くない、屋根の形状が特殊、初期費用が心配など、様々な理由で設置しない選択をすることも当然可能です。
まずは、住宅購入やリフォームの機会を「専門家から再生可能エネルギーについて学び、自宅への導入を検討する良い機会」と捉え、複数の業者に相談してみることから始めるのが良いでしょう。
太陽光発電は元は取れるの?費用と投資効果は?

太陽光発電の導入を検討する際、最も気になるのが「費用」と「投資回収」です。
このセクションでは、東京都内に住む4人家族のモデルケースをもとに、具体的な費用と経済効果をシミュレーションし、太陽光発電が長期的な家計の助けとなる「投資」であることを解説します。
太陽光発電システムの費用内訳

太陽光発電の初期費用は、大きく「機器代」と「工事費」に分かれます。見積もりを理解するために、それぞれの内訳を把握しておきましょう。
- 太陽光パネル
太陽光を電気に変える主役で、費用の約40〜50%を占めます。性能や種類によって価格が異なります。 - パワーコンディショナ(パワコン)
パネルが作った直流電気を、家庭で使える交流電気に変換する重要な機器です。費用の約15〜20%を占め、一般的に10〜15年で交換が必要です。 - 架台
パネルを屋根に固定する土台です。屋根の形状や材質に合わせて選ばれます。 - その他
パネルからの配線をまとめる接続箱、ケーブル、発電量を確認するモニターなどが含まれます。
- 設置工事費
パネルや架台を屋根に取り付ける作業費です。 - 電気工事費
パワコンの設置や配線工事の費用です。 - 足場設置費
安全に工事を行うための足場を組む費用で、2階建て以上の住宅では必須となります。
経済産業省のデータによると、2024年の新築住宅への設置費用目安は1kWあたり約25.5万円です。
【モデルケース】費用と経済効果シミュレーション
都内在住の4人家族が、4.5kWの太陽光発電システムを新築戸建てに導入する場合を想定して、具体的な数字で見てみましょう。
- 家族構成: 4人家族(夫婦、子供2人)
- 住宅: 東京都内の新築戸建て
- 導入システム: 太陽光発電 4.5kW
- 設置場所: 練馬区
① システム総額(初期費用)
- 25.5万円/kW × 4.5kW = 約115万円
② 補助金額
- 東京都の補助金: 51万円
- 3kW以下の部分:12万円/kW × 3kW = 36万円
- 3kWを超える部分:10万円/kW × 1.5kW = 15万円
- 練馬区の補助金: 20万円(上限)
- 合計補助金額: 51万円 + 20万円 = 71万円
③ 実質負担額
- 115万円(総額) - 71万円(補助金) = 44万円
強力な補助金を活用することで、100万円を超える初期費用がわずか44万円にまで抑えられます。
年間発電量予測は約4,950kWh(東京都練馬区の条件で試算)。発電した電気の30%を自家消費し、70%を売電すると仮定します。(電気代単価35円/kWh、2024年度の売電単価16円/kWhで計算)
【導入前(太陽光なし)】
- 年間の電気代支払い:4,800kWh × 35円 = 168,000円
【導入後(太陽光あり)】
- 自家消費による削減額:1,485kWh × 35円 = 51,975円
- 売電収入:3,465kWh × 16円 = 55,440円
- 年間の経済メリット合計: 51,975円 + 55,440円 = 約107,415円
太陽光発電を導入することで、年間約10.7万円もの経済的なメリットが生まれると予測されます。
実質負担額44万円を、年間の経済メリット107,415円で割ると、投資回収期間を計算できます。
- 440,000円 ÷ 107,415円/年 ≒ 4.1年
このモデルケースでは、わずか4年強で初期投資を回収できる計算になります。太陽光パネルの寿命は25年以上が一般的であるため、最初の4年で元を取った後は、残りの20年間以上、毎年約10万円の収益を生み出し続けることになります。
設置後の長期的なコスト

太陽光発電は長期にわたる設備です。初期費用だけでなく、以下の長期的なコストも考慮しておくことが重要です。
- 定期的なメンテナンス費用
4年に1回程度の点検が推奨されており、費用は1回あたり2〜3万円程度です。 - パワーコンディショナの交換費
10〜15年で交換が必要となり、費用は機器代と工事費を含めて20〜30万円程度かかります。 - 廃棄・リサイクル費用
将来のパネル廃棄に備えるため、FIT制度を利用する場合は積立制度が設けられています。
これらのコストを考慮しても、太陽光発電がもたらす長期的なメリットは大きい場合がほとんどです。
初期費用0円プランは本当にお得?

「初期費用0円」で設置できるプランには、主にPPA(電力販売契約)モデルとリースモデルがあります。
- PPAモデル
事業者があなたの屋根にシステムを無償で設置し、発電した電気のうち、自家消費分を事業者に支払います。売電収入は事業者に入るため、初期投資のリスクなく電気代を削減したい人向けです。 - リースモデル
月々のリース料を支払ってシステムを借りるモデルです。発電した電気と売電収入はすべて自分のものになります。
これらのプランは初期費用が不要なため導入のハードルが低いですが、長期的な経済メリットを最大化したい場合は、補助金を使って自己資金で購入する方が有利になることが多いです。契約内容をよく比較し、ご自身の資金状況や目標に合わせて最適な方法を選びましょう。
信頼できる設置業者を選ぶ5つのポイント

太陽光発電の導入が成功するか失敗するかの9割は、「業者選び」で決まると言っても過言ではありません。どんなに高性能なパネルを選んでも、施工がずさんであれば、雨漏りの原因になったり、本来の性能を発揮できなかったりします。
ここでは、悪徳業者や経験の浅い業者を避け、あなたの家を安心して任せられる優良なパートナーを見つけるための、5つの重要なチェックポイントをご紹介します。
1:豊富な施工実績と建設業許可

まず確認すべきは、その業者がどれくらいの経験を持っているかです。
- 施工実績
「これまでに何件の住宅用太陽光発電を設置しましたか?」と具体的に質問しましょう。特に、あなたの住む地域での実績が豊富であれば、地域の気候や住宅事情にも精通している可能性が高く、より安心です。可能であれば、施工したお宅の写真などを見せてもらいましょう。 - 建設業許可
太陽光発電の設置工事は、500万円未満であれば必ずしも建設業許可は必要ありません。しかし、許可を持っているということは、一定の技術力や経営基盤があることの証明になります。特に「電気工事業」や「屋根工事業」の許可を持っているか確認すると良いでしょう。
2:詳細な現地調査とシミュレーション

誠実な業者は、契約を急がず、丁寧な調査と説明に時間をかけます。
- 現地調査の徹底度
メジャーで屋根の寸法を測るだけでなく、専用の機器で屋根の角度や方角を正確に計測しているか。周辺の建物の高さや距離を測り、影の影響を時間帯別に分析しているか。こうした一手間が、シミュレーションの精度を大きく左右します。 - シミュレーションの具体性
「年間〇〇円お得です」といった曖昧な説明だけでなく、「使用するパネルの型番」「パワーコンディショナの機種」「システムの配置図」「月別の予測発電量」「電気料金や売電単価の算出根拠」などが明記された、詳細なシミュレーションを提出してくれるかを確認しましょう。不明な点があれば、納得できるまで質問してください。
3:複数のメーカーの取り扱いと中立的な提案

特定のメーカーの製品しか扱っていない業者は、そのメーカーの都合で商品を売ろうとする可能性があります。
- 取扱メーカーの数
国内・海外の主要メーカーを幅広く取り扱っている業者の方が、あなたの家の条件や予算に本当に合った、中立的な視点からの提案が期待できます。 - 提案の柔軟性
「このメーカーは価格が魅力ですが、保証はこちらが手厚いです」「お客様の屋根の形なら、こちらの小型パネルの方が効率的です」など、各メーカーの長所・短所を公平に比較し、複数の選択肢を提示してくれる業者を選びましょう。
4:充実した保証制度とアフターサービス

設置して終わり、ではありません。長期にわたる安心を約束してくれるかを見極めます。
- 保証の種類と期間
- メーカー保証:パネルの出力保証(25年など)や機器保証(10〜15年)。
- 施工保証:業者が独自に提供する、工事が原因で発生した不具合(雨漏りなど)に対する保証。最低でも10年は欲しいところです。
- 自然災害補償:台風や落雷、火災などでシステムが破損した場合の補償。メーカー保証に含まれる場合と、業者が独自に提供する場合があります。
- アフターサービスの内容
設置後の定期点検は有償か無償か。トラブルが発生した際に、どれくらい迅速に対応してくれるのか。具体的なサポート体制を確認しましょう。
5:相見積もりと担当者の誠実な対応

最後に、必ず複数の業者を比較検討し、あなた自身が「この人になら任せられる」と思えるかどうかが重要です。
- 相見積もりの実施
最低でも2〜3社から見積もりを取りましょう。これにより、価格の相場観が養われ、各社の提案内容や強みを比較できます。安さだけで選ぶのは危険ですが、極端に高い見積もりにも注意が必要です。 - 担当者の人柄と知識
あなたの質問に専門用語を使わずに分かりやすく答えてくれるか。メリットだけでなく、デメリットやリスクについても正直に話してくれるか。契約を急かしたり、不安を煽ったりするような営業トークはないか。長期的なパートナーとして信頼できる人物か、しっかりと見極めましょう。
太陽光発電を設置するメリットとデメリット

メリット

電気代の削減
自家発電した電気を使えるため、電力会社から購入する電力量が減り、電気代を抑えられます。また、余った電気を電力会社に売ることで収入を得ることも可能です。

電気代の削減と売電収入
停電が発生しても、日中に太陽光で発電した電気を非常用電源として利用できます。蓄電池と組み合わせれば、夜間や悪天候時でも電気を使えるようになり、災害への備えになります。

売電収入が入る
太陽光発電パネルを設置した後10年間はFIT制度を利用して、固定価格で電気の買取が可能です。卒FIT後は、自家消費メインで使用を継続できます。
デメリット

初期費用が高い
太陽光発電システムの設置には、数十万円から数百万円程度の初期費用がかかります。

発電量が天候に左右される
発電量は日照時間や天候に大きく影響されます。雨や曇りの日、夜間は発電量が大幅に減少します。

売電収入が入る
定期的な点検や清掃、機器の交換などに費用がかかります。また、パネルやパワーコンディショナなどが故障するリスクもあります。
【埼玉】太陽光発電設置の補助金情報

埼玉県内で太陽光発電や蓄電池を導入する際、県と多くの市町村の両方から手厚い補助を受けられるのが大きな特徴です。これらを活用することでお得に設備の導入が可能です。
埼玉県の主な補助金制度
埼玉県は、「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」を通じて、住宅への太陽光発電や蓄電池の導入を支援しています。県の補助金は市町村の補助金と併用できます。
- 太陽光発電設備:7万円/kW(上限35万円)
- 蓄電池:10万円/台
例えば、5kWの太陽光発電と蓄電池1台を設置する場合、「(7万円×5kW)+10万円=45万円」が県から補助されます。
県の補助金は、ウェブサイトからの電子申請が基本となります。
- 申請タイミング: 必ず工事の契約後、着工前に申請し、県からの「交付決定通知」を受け取ってから工事を開始する必要があります。着工後の申請は認められません。
- 予算: 県の補助金には予算の上限があり、申請額が上限に達すると期間内でも受付が終了します。導入を決めたら早めに手続きを進めることが重要です。
区市町村ごとの補助金
埼玉県の大きな魅力は、多くの市町村が独自の補助金制度を設けている点です。県の補助金に、お住まいの市町村の補助金を上乗せして受け取れます。
以下は市町村の補助金制度の一例です(金額や条件は年度によって変動するため、必ず各自治体の最新情報をご確認ください)。
- さいたま市:
太陽光発電:5kW未満 2.5万円、5kW以上 5.5万円
蓄電池:2万円/kWh(上限12万円) - 川口市:
太陽光発電:最大16万円(市内業者利用の場合。kW数による)
蓄電池:最大16万円(市内業者利用の場合) - 所沢市:
太陽光発電:3万円/kW(上限15万円)
蓄電池:3万円/kWh(上限24万円) - 越谷市:
太陽光発電:2万円/kW(上限8万円、市内業者利用で上限10万円)
蓄電池:一律5万円
お住まいの区市町村のホームページなどで、最新の補助金情報を確認することをおすすめします。
国の補助金について
現在、国が個人向けの太陽光発電システム単体に対する補助金は提供していません。ただし、子育て世帯や若者夫婦世帯がZEH(ゼッチ)水準の省エネ住宅を建てる場合など、特定の条件下で利用できる補助金があります。これらの制度は蓄電池なども補助対象になる場合があります。
補助金の申請手続きは、ほとんどの場合、設置業者が代行してくれます。スムーズな手続きのために、以下の2点を必ず守ってください。
- 必ず「契約後・着工前」に申請する
補助金の交付決定通知を受け取ってから工事を開始するのが鉄則です。工事後の申請は絶対にできません。 - 予算に限りがある
補助金には年間予算があり、上限に達すると受付が終了します。導入を決めたら、早めに業者と契約し、申請準備を進めましょう。
新築なら国の「ZEH補助金」も
これから新築を建てる方は、国の「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」関連の補助金も要チェックです。これは、国が定める高い省エネ性能を持つ住宅を対象とするもので、数十万円から百万円を超える補助が受けられる場合があります。
この国のZEH補助金と、埼玉県・市町村の太陽光・蓄電池の補助金は併用できるケースが多くあります。全て活用すれば、高性能で快適、災害にも強い家を、費用を大きく抑えて実現できます。ハウスメーカーに相談する際は、「ZEHの補助金を利用したい」と伝えましょう。
太陽光発電と蓄電池はセットでやるべき?

太陽光発電と蓄電池をセットで導入することは、多くのメリットがあり、近年は主流になりつつあります。
特に、売電価格が下落している現在では、太陽光で発電した電気を自家消費するメリットが大きくなっているため、蓄電池の重要性が増しています。
- 電気の自給自足率が向上する
日中に太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めておくことで、太陽が出ていない夜間や早朝にもその電気を使うことができます。これにより、電力会社から電気を買う量を大幅に減らし、電気料金をさらに削減できます。 - 停電時の安心感が高まる
太陽光発電だけでも停電時に電気を使えますが、それは日中のみです。蓄電池があれば、発電した電気を貯めておけるため、夜間に停電が起きても照明や冷蔵庫、携帯電話の充電などに電気を使え、災害への備えになります。 - 経済的なメリットが大きくなる
固定価格買取制度(FIT)の買取期間が終了した「卒FIT」後は、売電価格が大幅に下がります。発電した電気を売るよりも、蓄電池に貯めて夜間に使う方が経済的なメリットが大きくなるケースが多いため、蓄電池の導入は有効な選択肢です。
- 初期費用が高くなる
太陽光発電システムに加えて蓄電池も導入するため、初期費用がさらに高くなります。ただし、国や自治体によっては、蓄電池の導入に対する補助金制度があるため、これらを活用することで費用負担を軽減できます。 - 設置スペースの確保
蓄電池は、ある程度の設置スペースが必要です。設置場所(屋内・屋外)やサイズ、メーカーによって異なりますが、設置場所の確保を事前に検討しておく必要があります。 - 費用回収期間が長くなる可能性
蓄電池を導入することで電気代の削減効果は増しますが、導入費用も高くなるため、太陽光発電単体の場合と比較して費用回収にかかる期間が長くなる可能性があります。
耐用年数・寿命はどれくらいあるの?

太陽光パネル自体の寿命は、25年〜30年以上と言われています。
メーカーの多くが20年〜25年の出力保証を設けており、これは「この期間内に一定以上の発電量を保証します」という意味です。 発電効率は経年劣化により徐々に低下しますが、パネルが全く発電しなくなるわけではありません。
太陽光パネルで発電した直流の電気を、家庭で使える交流の電気に変換する「パワーコンディショナ」は、パネルよりも寿命が短く、10年〜15年で交換が必要になるケースが多いです。
交換費用は、20万円〜40万円程度が目安となります。
税法上の「法定耐用年数」は、資産価値が認められる期間のことで、実際の寿命とは異なります。 太陽光発電システムの法定耐用年数は、17年と定められています。
これは減価償却の計算に用いられるもので、この期間を過ぎても発電し続けることは可能です。
太陽光発電を設置するまでの流れ


まず、太陽光発電の仕組みやメリット・デメリット、補助金制度について情報収集を行います。 次に、複数の業者から見積もりを取り、比較検討します。相場やサービス内容、実績などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。

依頼する業者が決まったら、業者が自宅を訪問して屋根の形状、向き、面積、強度、日当たりなどを詳しく調査します。 この調査結果をもとに、最適なシステムの容量や配置、設置方法などを提案してもらい、最終的な設計を決定します。

設計内容と見積もりに納得できたら、正式に契約を交わします。 国や地方自治体の補助金制度を利用する場合は、このタイミングで業者と協力して申請手続きを進めます。申請には期限があるため、早めに準備することが重要です。

太陽光発電で作った電気を電力会社の送配電網と接続するための「系統連系申請」を電力会社に行います。この手続きは、通常、設置業者が代行してくれます。申請には数ヶ月かかる場合があるため、設置工事より先に行われるのが一般的です。

系統連系申請が完了し、必要な部材が揃ったら、いよいよ設置工事を行います。 工事期間は、一般的な住宅の場合、2日〜3日程度が目安です。
- 主な工事内容
- 太陽光パネルの設置
- パワーコンディショナ、接続箱、売電用メーターなどの機器設置
- 配線工事
- 試運転

工事が完了したら、電力会社の担当者が設置状況を確認し、売電用メーターを設置します。 これが終われば、晴れて太陽光発電システムの運転開始です。 運転開始後は、ご家庭で発電した電気を自家消費したり、余った電気を売電したりできるようになります。
太陽光発電を設置した体験談

【所沢市在住・アウトドア好き家族】趣味の費用を太陽光が創り出す!
週末に家族で所沢航空記念公園へ出かけるのが趣味で、最近電動アシスト自転車を全員分購入しました。ただ、4台分の充電代も積み重なると結構な額に。そこで、所沢市の補助金を利用して太陽光パネルと蓄電池を設置。今では日中に発電した電気で自転車を充電し、「太陽の力」で公園までのサイクリングを楽しんでいます。電気代が浮いた分は、新しいキャンプ用品の購入費用に。暮らしが豊かになり、子供たちも「晴れた日は自転車に乗れるね!」と大喜びです。
【川越市在住・工房経営】夏の雷雨による停電から、大切な作品と信用を守る
川越市で小さなガラス工房を営んでいます。夏の激しい雷雨で停電すると、冷却用のファンが止まり、制作中の作品がダメになってしまうのが長年の悩みでした。そこで、川越市の補助金も活用し、工房の屋根に太陽光パネルと大容量の蓄電池を導入。先日も夕立で停電しましたが、システムが瞬時に切り替わり、何事もなかったかのように作業を続けられました。納期遅れの心配もなくなり、お客様からの信用にも繋がっています。まさに工房の「保険」のような存在です。
【越谷市在住・定年目前の夫婦】年金生活を支える、安心のエネルギー自給生活
定年後の年金生活を考え、越谷市の自宅に太陽光パネルを設置しました。一番の目的は、将来の光熱費の不安をなくすこと。埼玉県と越谷市の両方から補助金が出たのが決め手です。今では、日々の電気はもちろん、電気自動車(EV)の充電も太陽光でまかなっています。妻と二人で広大なイオンレイクタウンへ買い物に行くのも、ガソリン代や電気代を気にする必要がなくなりました。変動する電気料金のニュースにハラハラすることなく、心穏やかに暮らせる。これからの人生にとって、何よりの安心材料です。
よくある質問

Q1. 太陽光発電の仕組みを簡単に教えてください。
A. 太陽の光エネルギーを太陽電池(太陽光パネル)が受け、直流の電気に変換します。
この直流の電気を「パワーコンディショナー」という機器で、家庭で使える交流の電気に変換します。変換された電気は、家庭内で使ったり、余った分を電力会社に売ったり、蓄電池に貯めたりすることができます。
Q2. 太陽光発電の電気は、将来的に売電できなくなるのですか?
A. 太陽光発電の電気は、今後も売電可能です。
ただし、固定価格買取制度(FIT)には買取期間が定められており、その期間終了後(卒FIT後)は売電価格が大きく下がります。FIT期間終了後は、売電以外の選択肢として、蓄電池を導入して自家消費を増やすことが一般的になっています。
Q3. 停電や災害の時には、太陽光発電は使えますか?
A. はい、使えます。
太陽光発電システムには「自立運転機能」があり、停電時でも太陽が出ていれば発電した電気の一部を非常用電源として利用できます。パワーコンディショナーに付いている専用のコンセントに家電を繋げば、電気を使えます。蓄電池があれば、発電できない夜間でも電気を利用できます。
Q4. 太陽光発電を設置して10年後、どうなりますか?
A. 設置から10年後には、固定価格買取制度(FIT)の期間が満了します。これにより売電価格が大幅に下がりますが、パネル自体は引き続き発電し続けます。
多くの場合、パワーコンディショナーの交換を検討する時期にも重なります。10年後の選択肢として、電力会社の新しいプランでの売電、蓄電池の導入、電気自動車への充電などが考えられます。
Q5. 発電容量・発電量の違いとは
A. 太陽光発電における「発電容量」と「発電量」は、混同されやすいのですが、それぞれ異なる意味を持っています。
- 発電量(kWh): 実際に生み出された「電気の量」
- 発電容量(kW): 発電設備の「能力」や「スペック」
Q6. 太陽光発電は、どこで購入・設置するのが一番良いですか?
A. A.太陽光発電の導入先は、主に専門業者、住宅メーカー、家電量販店、そしてエネルギー供給会社の4つが考えられます。それぞれに一長一短があるため、ご自身の状況に合わせて最適な相談先を選ぶことが重要です。
項目 | 専門業者 | 住宅メーカー | 家電量販店 | エネルギー供給会社 |
---|---|---|---|---|
業者の具体例 | 太陽光発電・蓄電池専門業者 | 一条工務店など | ヤマダ電機など | 東京電力など |
費用 | 比較的安価 | 割高になる場合がある | ポイント還元などを利用できる | 割高になる場合がある |
専門性 | 高い(製品知識・施工経験) | 住宅との連携に強い | 販売スタッフの専門性に差がある | 電気全体に詳しい |
提案力 | 太陽光発電に特化した最適な提案 | 住宅と一体のプランを提案 | 製品の比較検討がしやすい | 電気料金プランと連携した提案 |
機種の選択肢 | 豊富 | 比較的少ない(提携機種のみ) | 比較的豊富 | 比較的少ない(提携機種のみ) |
保証・サポート | 長期保証・自社サポートが充実 | 住宅設備として一貫した保証 | メーカー保証+独自の長期保証 | 大手企業ならではの安心サポート |
それぞれの導入先にはメリットがありますが、費用対効果や専門性を重視するのであれば、複数の専門業者から相見積もりを取るのが最もおすすめです。豊富な知識と実績をもとに、ご自身の家に最適な提案をしてくれるでしょう。
Q7. 太陽光発電のおすすめメーカーの特徴と価格は?
A. 太陽光発電のおすすめメーカーについて、特徴、主力商品、価格の目安をまとめてみました。
メーカー | 1kWあたりの価格目安 | 主な特徴 |
---|---|---|
シャープ | 約23万円〜29万円 | ・豊富なパネル形状で、複雑な屋根も対応 ・高温に強い独自のN型セル ・長年の実績と高い信頼性 |
長州産業 | 約26万円〜28万円 | ・日本国内で生産される高品質な製品・高効率な発電技術と充実した保証・日本の住宅環境に合わせた製品開発 |
カナディアンソーラー | 約18万円〜23万円 | ・世界トップクラスの実績を持つ海外メーカー・コストパフォーマンスに優れる・高い変換効率と長期保証 |
パナソニック | 約27万円〜32万円 | ・高い変換効率を誇る独自の「HIT」技術・蓄電池やエコキュートとの連携に強み・住宅設備メーカーとしての安心感 |
Qセルズ | 約22万円〜25万円 | ・ドイツの技術を継承したグローバルメーカー・高効率とコストパフォーマンスを両立・長期にわたる製品・出力保証が充実 |
※価格はあくまで目安です。実際の設置費用は、設置容量、工事内容、屋根の形状、業者などによって大きく変動します。
Q8. マンションでも太陽光発電は設置できますか?
A.可能です。
マンション全体で共用部に設置するケースや、一部の住民が個別に設置するケースがあります。屋上の所有権や管理規約によって設置可否や方法が異なります。ペロブスカイト太陽電池のような新技術は、将来的にマンションへの導入をさらに容易にすると期待されています。
Q9. 太陽光発電付きカーポートとは何ですか?
A. 駐車場に設置するカーポートの屋根が太陽光パネルになっているものです。自家用車の駐車スペースを有効活用して発電できるため、屋根に設置するスペースがない場合や、発電量を増やしたい場合に有効です。
Q10. 太陽光発電は、オール電化やエコキュートと相性が良いですか?
A.はい、非常に相性が良いです。
オール電化住宅では夜間の安い電力を使ってエコキュートでお湯を沸かすのが一般的ですが、太陽光発電があれば、昼間の発電した電気でお湯を沸かすこともでき、より経済的に暮らせます。太陽光と蓄電池を組み合わせることで、電気の自給自足率がさらに高まります。
Q11. 太陽光発電の設置や売電で税金はかかりますか?
A. 住宅用太陽光発電の売電収入は、事業として行う場合を除き、雑所得となります。売電収入が年間20万円を超える場合は、給与所得以外の所得として確定申告が必要です。また、事業用として設置した場合は、固定資産税の課税対象となる場合があります。
Q12. 太陽光発電を設置した住宅を売却する際、名義変更は必要ですか?
A.はい、必要です。
FITの認定や売電契約の名義変更手続きが必要です。また、補助金を受けている場合、引き継ぎに関するルールがある場合もあるため、売却前に業者や関係機関に確認することが重要です。
Q13. キュービクルとは何ですか?
A. キュービクルとは、高圧の電気を家庭や工場で使える電圧(低圧)に変圧するための設備です。
主に事業用や大規模な太陽光発電設備に設置されます。家庭用の太陽光発電システムでは、パワーコンディショナーがその役割の一部を担います。
Q14.ペロブスカイト太陽電池とは何ですか?
A. 従来のシリコン太陽電池に代わる次世代の太陽電池です。薄くて軽く、曲げられるという特徴があり、ビルの壁面や窓、これまで設置が難しかった場所にも設置できる可能性があると期待されています。実用化に向けた研究開発が進められています。
Q15.パワーコンディショナーの役割と寿命は?
A. 太陽光パネルが作った直流の電気を、家庭で使える交流の電気に変換する重要な役割を担っています。寿命は一般的に10年〜15年程度で、パネルよりも早く交換が必要になることが多いです。
まとめ
埼玉での太陽光発電導入は、メリットとデメリットを考慮して判断すべきです。
最大の魅力は、国や地方自治体がそれぞれ補助金制度を設けており、それらを併用することで初期費用を大幅に抑えられる点です。
電気代削減や災害時の備えにもなり、費用回収の目安は10年前後。複数の専門業者から見積もりを取り、ご自宅に合ったプランを選ぶことが重要です。