
トヨタホームって高いって聞くけど、実際いくらなの?

具体的な坪単価は、建物の規模や仕様、選ぶ商品プランによって大きく変わりますが、そこは気になるポイントですよね!
この記事では、トヨタホームの坪単価の目安から、価格が高くなる理由、そしてコストを抑えるためのポイントまで、詳しく解説していきます。

トヨタホームも気になるけど、他のメーカーの坪単価も気になる…

複数のハウスメーカーを比べることで、自分の家づくりのイメージがさらに明確になりますよ!
LIFULL HOME’Sなら、スマホから簡単に、検討中のハウスメーカーのカタログを一括で取り寄せることができます。
完全無料のサービスなので、気軽に活用して理想の家づくりに役立ててください。
複数のハウスメーカーを一気に比較!
後悔しない家づくりのきっかけに。
▼LIFULL HOME’Sの資料を無料で取り寄せる

日本最大級の住宅情報サイト
間取りやプランの実例多数
イメージ膨らむ写真が豊富
\完全無料の家づくりカタログ/
今ならお金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な知識をまとめた大容量36ページ!
家づくりノートプレゼント!
トヨタホームの坪単価は平均85万円!価格帯や総額目安を解説

画像引用:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームの坪単価は、平均で約85万円です。
ただし、これはあくまで目安であり、選ぶ商品やオプション、設備のグレードによって60万円台から130万円以上と大きく変動します。
大手ハウスメーカーの中では、積水ハウスやダイワハウスと並ぶミドル〜ハイグレードの価格帯に位置付けられます。

坪単価だけで判断するのではなく、家づくり全体の総額で考えることが重要です。
この記事では、坪単価の基礎知識から総額シミュレーション、費用を抑えるコツまで、あなたの家づくりを成功に導く情報を網羅的に解説します。
そもそも「坪単価」とは?初心者が知るべき3つの注意点

「トヨタホームの坪単価は85万円」と聞いても、それだけで予算が組めるわけではありません。
実は「坪単価」という言葉は、家づくりを始めたばかりの方がつまずきやすい落とし穴の一つ。

後で「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、まずは坪単価に関する3つの注意点をしっかり押さえておきましょう。
初めての家づくりで不安な方も、ここを理解するだけで、ハウスメーカーとの打ち合わせがスムーズに進み、予算オーバーのリスクをぐっと減らせますよ。
1. 坪単価に含まれない「付帯工事費」と「諸経費」


最も重要な注意点は、一般的にハウスメーカーが提示する坪単価には「建物本体の工事費」しか含まれていないことです。
家を建てるためには、その他に「付帯工事費」と「諸経費」が必ずかかります。
これらは家づくりの総額の約25%〜30%を占めるため、絶対に忘れてはいけません。
- 付帯工事費
屋外の給排水工事、ガス工事、地盤改良工事、外構工事など - 諸経費
住宅ローン手数料、登記費用、火災保険料、印紙税など
2. 計算方法で変わる?「延床面積」と「施工面積」の違い

坪単価は「本体価格 ÷ 面積」で計算されますが、この「面積」の基準がハウスメーカーによって異なります。
主に使われるのは「延床面積」と「施工面積」の2つです。
- 延床面積
建物の各階の床面積の合計。建築基準法で定められた公式な面積。 - 施工面積
延床面積に加え、バルコニーや玄関ポーチなど、床面積に含まれない部分も加えた面積。
施工面積で計算した方が安く見えるため、どちらで計算されているか確認することが大切です。
3. ハウスメーカーによって定義が異なるため比較には注意

これまで説明した通り、「坪単価」には国が定めた明確なルールがありません。

どこまでの費用を本体価格に含めるか、どちらの面積で計算するかは、すべてハウスメーカーの判断に委ねられています。

A社の坪単価とB社の坪単価を単純に比較しても、あまり意味がないんですね!

そうなんです!必ず総額の見積もりで比較検討しましょう。
【坪数別】トヨタホームの建築費用シミュレーション(総額早見表)
「結局、トヨタホームで家を建てると総額はいくらになるの?」という疑問にお答えするため、ここでは坪数別の建築費用総額をシミュレーションしました。
初めての家づくりでは、具体的な金額のイメージを掴むことが予算計画の第一歩です。
以下の表は、坪単価を85万円と仮定し、本体価格を75%、付帯工事費を20%、諸経費を5%として計算した目安です。
坪数 | 本体価格の目安 | 付帯工事費・諸経費の目安 | 建築費用の総額目安 |
---|---|---|---|
25坪 | 約2,125万円 | 約708万円 | 約2,833万円 |
30坪 | 約2,550万円 | 約850万円 | 約3,400万円 |
35坪 | 約2,975万円 | 約992万円 | 約3,967万円 |
40坪 | 約3,400万円 | 約1,133万円 | 約4,533万円 |
45坪 | 約3,825万円 | 約1,275万円 | 約5,100万円 |
トヨタホームの坪単価は高い?大手ハウスメーカー7社と徹底比較

画像引用:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームの坪単価が、他のハウスメーカーと比べてどの位置にあるのか気になります!

ハウスメーカー選びは、一生に一度の大きな買い物。だからこそ、客観的な比較が欠かせません。
ここでは、主要な大手ハウスメーカー7社とトヨタホームの坪単価を比較し、それぞれの特徴を分かりやすくまとめました。
この比較を通じて、トヨタホームがご自身の予算や価値観に合っているかを判断する材料にしてください。
【比較表】主要ハウスメーカーの坪単価と特徴一覧

以下に、トヨタホームを含む大手ハウスメーカー8社の坪単価の目安と、それぞれの強みや特徴を一覧表にまとめました。
坪単価だけでなく、各社がどのような技術や保証を強みとしているのかを比較することで、より深く理解できます。
ハウス メーカー | 坪単価の目安 | 構造 | 特徴 |
---|---|---|---|
トヨタ ホーム | 60~130万円 | 鉄骨 | トヨタグループの技術力、60年長期保証、耐震性が高い |
積水 ハウス | 70~130万円 | 鉄骨・木造 | 業界のリーディングカンパニー。デザイン性と自由度の高さが魅力。 |
ダイワ ハウス | 70~120万円 | 鉄骨・木造 | 外張り断熱「xevo」が特徴。幅広い商品ラインナップ。 |
ヘーベルハウス | 80~130万円 | 鉄骨 | 災害に強い「ALCコンクリート・ヘーベル」の外壁が有名。 |
セキスイハイム | 70~120万円 | 鉄骨 | 工場生産率が高く、品質が安定。全館空調「快適エアリー」。 |
パナソニックホームズ | 70~120万円 | 鉄骨 | パナソニック製の設備が魅力。空調や換気システムに強み。 |
一条 工務店 | 60~100万円 | 木造 | 「家は、性能。」がモットー。高い断熱性と標準仕様の充実度。 |
タマ ホーム | 40~70万円 | 木造 | ローコスト住宅の代表格。標準仕様で長期優良住宅に対応。 |
トヨタホームは大手の中でミドル〜ハイグレードの位置付け

画像引用:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームは、ローコストメーカーのタマホームよりは高く、積水ハウスなどのハイグレードメーカーと同等か、少し手頃な価格帯ですね!

そうですね!まさに、大手ハウスメーカーの中では「ミドル〜ハイグレード」と言えるでしょう。
単に価格が高いというわけではなく、その背景にはトヨタグループの技術力を結集した高い耐震性能や、業界でも最長クラスの60年長期保証といった、価格に見合うだけの確かな価値があります。
目先の坪単価だけでなく、長期間にわたる安心感や住宅性能といった付加価値を総合的に評価することが、後悔しないハウスメーカー選びの鍵となります。
【写真あり】トヨタホームの建築実例5選!間取りと費用内訳

画像引用:トヨタホーム公式サイト
ここからは、実際にトヨタホームで建てられた家の建築実例を5つご紹介します。
坪単価やカタログだけでは分からない、リアルな家の雰囲気や間取り、そして気になる費用感を掴んでいきましょう。

「子育て世代」や「共働き夫婦」など、自身のライフスタイルに近い実例を見ることで、マイホームのイメージがより具体的に膨らみますよ!
写真と共に、オーナー様のこだわりポイントや費用内訳も参考にしてください。
実例1:【30坪】子育て世代のコンパクトな家(総額2,800万円)


画像引用:トヨタホーム公式サイト

延床面積約30坪、建築費用総額が約2,800万円の子育て世代にぴったりの住まいです。
1階にLDKと水回りを集約し、家族が自然と顔を合わせる間取りになっています。
リビング横には畳コーナーを設け、子どもの遊び場やお昼寝スペースとして大活躍。
キッチンからはリビング全体が見渡せるため、料理をしながらでも子どもの様子が分かり安心です。
コンパクトながらも収納を各所に設けることで、スッキリとした暮らしを実現しています。
【こだわりポイント】
- 家族のコミュニケーションが生まれるリビング階段
- キッチンから見渡せる対面キッチンと畳コーナー
- 将来的に2部屋に分けられる子供部屋
実例2:【35坪】家事動線を重視した共働き夫婦の家(総額3,200万円)


画像引用:トヨタホーム公式サイト

延床面積約35坪、総額約3,200万円の、共働き夫婦の暮らしやすさを追求した住まいです。
最大のこだわりは、キッチンからパントリー、洗面脱衣所、そして室内干しができるランドリールームへと続く「回遊動線」。
これにより、忙しい毎日の中でも「ながら家事」がスムーズに行えます。
また、帰宅後すぐに手が洗える玄関横のセカンド洗面や、夫婦それぞれのワークスペースを確保するなど、現代のライフスタイルに合わせた工夫が満載です。
【こだわりポイント】
- 洗濯が完結するランドリールームとファミリークローゼット
- 効率的な家事を実現する回遊動線
- リモートワークに対応した夫婦それぞれの書斎スペース
実例3:【40坪】大開口リビングが魅力の二世帯住宅(総額3,800万円)


画像引用:トヨタホーム公式サイト

延床面積約40坪、総額約3,800万円の二世帯住宅です。トヨタホームの鉄骨構造の強みを活かし、柱の少ない広々としたLDKを実現しました。
庭に面した大きな窓からは光がたっぷりと差し込み、開放感あふれる空間になっています。
1階を親世帯、2階を子世帯の居住スペースとしつつも、玄関は共有にするなど、プライバシーと交流のバランスを考慮した間取りが特徴です。
お互いの気配を感じながらも、それぞれの暮らしを尊重できる設計になっています。
【こだわりポイント】
- 鉄骨ラーメン構造ならではの大開口・大空間リビング
- プライバシーに配慮した分離型二世帯住宅
- 親世帯の寝室から直接アクセスできるバリアフリーのトイレと洗面所
実例4:【平屋】開放感のあるシニア世代の住まい(総額3,000万円)

画像引用:トヨタホーム公式サイト

延床面積約28坪、総額約3,000万円のシニア世代向けの平屋住宅です。
ワンフロアで生活が完結するため、階段の上り下りがなく、将来にわたって安心して暮らせます。
勾配天井を活かしたリビングは、実際の面積以上の広がりを感じさせます。
ウッドデッキを設けることで、室内と屋外がゆるやかにつながり、趣味のガーデニングを楽しんだり、孫たちが遊びに来た際の憩いの場としても活用できます。
すべての部屋が庭に面しており、どこにいても自然を感じられる設計です。
【こだわりポイント】
- 将来も安心なワンフロアの生活動線
- 勾配天井による開放的なリビング空間
- 室内と庭をつなぐ広々としたウッドデッキ
実例5:【規格住宅】コストを抑えた賢い選択(総額2,500万円)


画像引用:トヨタホーム公式サイト

延床面積約29坪、総額約2,500万円の規格住宅「LQ」の実例です。
規格住宅とは、あらかじめ用意されたプランの中から好みのものを選ぶことで、設計コストを抑え、リーズナブルな価格を実現した商品です。
この実例では、人気の高い間取りをベースに、壁紙や床材などの内装を自分たちの好みに合わせてカスタマイズ。
注文住宅の自由度と、建売住宅の価格メリットを両立させています。
性能や品質は注文住宅と変わらないため、コストを抑えつつも安心・安全な住まいを求める方に最適な選択肢です。
【こだわりポイント】
- コストパフォーマンスに優れた規格住宅を選択
- プロが考えた暮らしやすい基本プラン
- 内装や設備は自分たちの好みに合わせてセレクト
坪単価だけじゃない!トヨタホームの5つの特徴と強み

画像引用:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームの魅力は、坪単価や価格だけではありません。

なぜトヨタホームが選ばれるのか理由が知りたいです!
世界的な企業であるトヨタグループの一員として、長年培われてきた技術力や品質管理、そして長期的な視点に立った保証制度など、他社にはない独自の強みを持っています。
ここでは、トヨタホームを選ぶ上で知っておきたい5つの特徴を詳しく解説します。
1. トヨタグループの技術力!地震に強い鉄骨構造

画像引用:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームの最大の強みは、なんといってもその耐震性です。
自動車開発で培われた溶接技術や防錆技術を応用した強靭な鉄骨ラーメン構造「パワースケルトン」を採用。
震度7クラスの巨大地震にも耐えうる設計で、これまで阪神・淡路大震災や東日本大震災など、数々の大地震でも全壊・半壊ゼロという実績を誇ります。

地震大国である日本で暮らす上で、この「倒れない家」という安心感は、何物にも代えがたい価値がありますね!
大切な家族と財産を守るための、確かな技術力がトヨタホームにはあります。
2. 品質が安定する「工場生産率85%」と短い工期

画像引用:トヨタホーム公式サイト
トヨタホームの家は、全体の工程の約85%を屋根のある工場内で生産する「ユニット工法」を採用しています。
天候に左右されず、徹底した品質管理のもとで精密に家がつくられるため、現場での施工に比べて品質のばらつきが少なく、常に高いクオリティを保つことができます。

現場での作業が少ないため、着工から引き渡しまでの工期が約2〜3ヶ月と短いのも大きなメリットですね!

仮住まいの家賃や、住宅ローンの二重払いの期間を最小限に抑えることができるのは、家計にとっても嬉しいポイントですね!
3. 業界トップクラスの「60年長期保証」で安心

画像引用:トヨタホーム公式サイト
家は建てて終わりではありません。

長く安心して住み続けるためには、建てた後の保証やアフターサービスが非常に重要です。
トヨタホームでは、業界でも最長クラスとなる「60年長期保証」制度を設けています。
これは、初期保証終了後も、指定の点検と有料メンテナンス工事を行うことで、保証を最長60年まで延長できるというもの。
長期的な視点で住まいを維持管理していくというトヨタホームの姿勢は、オーナーにとって大きな安心材料です。

目先の坪単価だけでなく、ライフサイクルコストまで含めて考えることが賢い選択と言えますね!
4. 「クルマde給電」など独自の先進設備

画像引用:トヨタホーム公式サイト
トヨタグループならではのユニークな設備も魅力の一つです。その代表格が「クルマde給電」。

これは、ハイブリッド車や電気自動車(EV)を家庭用の電源として活用できるシステムです。
災害による停電時でも、クルマに蓄えられた電気を家に供給し、照明やスマートフォンの充電、冷蔵庫などの電化製品を一定期間使用することができます。

万が一の備えとして非常に心強いだけでなく、普段は太陽光発電と連携して電気代を節約することも可能です。
クルマと家が連携する、未来の暮らしを提案しています。
5. 大開口・大空間を実現する自由な設計

画像引用:トヨタホーム公式サイト
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は、柱や壁が少なくても高い強度を保つことができます。
そのため、広々とした大開口・大空間のリビングや、将来のライフスタイルの変化に合わせて間取りを変更しやすい「スケルトン・インフィル」設計が可能です。

壁に邪魔されない開放的な空間は、家族のコミュニケーションを育み、日々の暮らしにゆとりをもたらしますよ!
高い耐震性を確保しながら、理想の暮らしを実現できる設計の自由度の高さも、トヨタホームの大きな強みです。
知っておくべきトヨタホームのデメリットと注意点

画像引用:トヨタホーム公式サイト
どんなハウスメーカーにも、メリットがあればデメリットも存在します。

良い面だけでなく、注意すべき点も事前にしっかりと把握しておくことが、後悔のない家づくりにつながります。
ここでは、契約前に知っておきたいトヨタホームのデメリットや注意点を3つ、公平な視点から解説します。
これらを理解した上で、ご自身の価値観や条件に合っているかを判断してください。
ユニット工法による間取りの制約がある

トヨタホームの主力商品である「シンセシリーズ」は、工場で生産したユニットを現場で組み合わせる「ユニット工法」です。

この工法は品質が安定する一方で、ユニットの組み合わせで間取りをつくるため、設計の自由度に一定の制約が出ることがあります。
ミリ単位での調整や、複雑な形状の土地への対応が難しい場合も。
間取りに強いこだわりがある方や、変形地での建築を考えている方は、より自由度の高い鉄骨軸組工法の「エスパシオシリーズ」を検討すると良いでしょう。
オプション追加で費用が高額になりやすい

トヨタホームは標準仕様のグレードも高いですが、全館空調「スマート・エアーズ」や、タイル外壁、太陽光発電システムなど、魅力的なオプションが豊富に用意されています。

打ち合わせを進める中で、あれもこれもと追加していくと、当初の見積もりから費用が大幅にアップしてしまう可能性がありますよね…

これはトヨタホームに限った話ではありませんが、特に性能や設備にこだわりたい方にとっては注意が必要です。
事前に「絶対に譲れないもの」と「妥協できるもの」の優先順位を家族で話し合っておくことが、予算オーバーを防ぐための重要なポイントです。
施工エリアが限定される場合がある

トヨタホームは全国展開している大手ハウスメーカーですが、一部の地域では施工エリア外となっている場合があります。

特に、工場から現場までユニットを運搬する必要があるため、山間部や道が狭い地域などでは建築が難しいケースもありますよ。
また、販売は地域ごとのディーラー制をとっているため、エリアによってサービス内容や対応が異なる可能性もゼロではありません。

まずは、ご自身が家を建てたい場所が施工エリア内であるか、確認することから始めないといけませんね!
トヨタホームの坪単価を安くする5つの裏ワザ

画像引用:トヨタホーム公式サイト

トヨタホームの品質は魅力だけど、やっぱり少しでも費用を抑えたいんですよね…
注文住宅は、設計の工夫次第でコストをコントロールすることが可能です。
ここでは、トヨタホームで家を建てる際に、坪単価を少しでも安くするための具体的な5つの裏ワザをご紹介します。

これらのポイントを押さえることで、品質を落とすことなく、賢く理想のマイホームを実現しましょう!
1. シンプルな「総二階」や凹凸の少ない外観にする


家の形は、できるだけシンプルな四角形(総二階)に近づけるのがコストダウンの基本です。
外壁に凹凸が多い複雑な形状の家は、壁の面積が増えるだけでなく、角の部分の処理に手間がかかるため、材料費も人件費も高くなります。
外観のデザインに強いこだわりがなければ、できるだけシンプルな箱型のフォルムを目指すことで、数十万円単位でのコスト削減が期待できます。
2. 屋根の形をシンプルにする(切妻屋根など)


外観と同様に、屋根の形もシンプルなほどコストは安くなります。
最もコストパフォーマンスが高いのは、シンプルな二等辺三角形の「切妻(きりづま)屋根」や、一枚の大きな板のような「片流れ(かたながれ)屋根」です。
逆に、複数の面を組み合わせた複雑な形状の「寄棟(よせむね)屋根」などは、材料も手間もかかるため高価になります。屋根の形状は、太陽光パネルの設置効率にも影響するため、総合的に判断しましょう。
3. 水回りの設備を1箇所にまとめる


キッチン、お風呂、洗面所、トイレといった水回りの設備は、できるだけ1箇所に集中させて配置しましょう。
水回りが家のあちこちに分散していると、その分、給排水管の配管が長くなり、工事費用が高くなってしまいます。
1階と2階にトイレを設置する場合も、できるだけ真上・真下の位置に配置することで、配管を短くし、コストを抑えることができます。
これは家事動線の効率化にもつながる、一石二鳥のテクニックです。
4. 規格住宅・準規格住宅を検討する


間取りやデザインに強いこだわりがないのであれば、規格住宅「LQ」や準規格住宅を検討するのも非常に有効な方法です。
これらは、プロが考えた人気の間取りプランから選ぶことで、ゼロから設計する注文住宅に比べて設計費用を大幅に削減できます。
基本的な性能や構造は注文住宅と変わらないため、品質を維持しながらコストを抑えたい方にとっては、非常に賢い選択肢と言えるでしょう。
5. 複数のハウスメーカーから相見積もりを取る


これは最も重要かつ効果的な方法です!
トヨタホームを本命と考えている場合でも、必ず他のハウスメーカー(できれば同価格帯の2〜3社)からも同様の条件で見積もりを取りましょう。
他社の見積もりがあることで、トヨタホームの提示価格が適正かどうかを判断できますし、価格交渉の材料にもなります。
競争の原理を働かせることで、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。
実際に建てた人のリアルな評判・口コミを調査

ハウスメーカーを選ぶ上で、カタログスペックや営業担当者の話だけでは分からない「生の声」を知ることは非常に重要です。
ここでは、実際にトヨタホームで家を建てた方々のリアルな評判や口コミを、良い点と悪い点の両面から集めてみました。
これらの体験談を通じて、トヨタホームの住み心地や、家づくりのプロセスをより具体的にイメージし、ご自身の判断材料にしてください。
良い口コミ:性能やデザイン、保証への高評価

良い口コミで特に目立ったのは、やはり住宅性能、特に耐震性への信頼感でした。
また、60年長期保証という手厚いアフターサービスが、契約の決め手になったという声も多く見られます。

東日本大震災を経験し、次に建てるなら絶対に地震に強い家と決めていました。
トヨタホームの全壊ゼロという実績と、頑丈な鉄骨構造を見て即決。
実際に住んでみて、大型トラックが通ってもほとんど揺れを感じないのには驚きました。この安心感は何にも代えがたいです。
(40代・男性)

鉄骨の家はデザインが画一的かと思っていましたが、設計士さんが私たちの要望をうまく形にしてくれて、開放感のある理想のリビングが実現しました。
柱が少ないので、将来的にリフォームしやすいのも魅力です。
(30代・女性)

60年保証は本当に心強いです。家は建ててからが本番。定期的に点検に来てくれるので、何かあってもすぐ相談できます。長期的な視点で見て、トヨタホームにして良かったと思っています。
(50代・男性)
悪い・後悔した口コミ:「高い」「営業担当者との相性」など悪い口コミ

一方で、ネガティブな口コミとしては、やはり価格の高さに関するものが多く見られました。また、どのハウスメーカーにも共通することですが、営業担当者や設計担当者との相性が合わなかったという声も散見されます。

品質が良いのは分かりますが、やはり高いです。標準仕様から少しオプションを追加しただけで、あっという間に予算オーバー。
もう少し価格を抑えられたら…というのが正直な感想です。
(30代・夫婦)

最初の営業担当の方とは話が合わず、何度も同じ説明をすることになりストレスでした。
担当者を変えてもらってからはスムーズに進みましたが、家づくりは担当者との相性が本当に大事だと痛感しました。
(40代・女性)

ユニット工法なので、間取りの微調整が利かなかったのが残念。あと50cm壁をずらしたかったのですが、『規格なのでできません』と。
こだわりが強い人は、他の工法のメーカーも検討した方がいいかもしれません。
(30代・男性)
トヨタホームはこんな人におすすめ!

画像引用:トヨタホーム公式サイト
ここまで、トヨタホームの坪単価から特徴、メリット・デメリット、評判まで詳しく見てきました。
これらの情報を総合すると、トヨタホームが特にどのような人に向いているのか、その輪郭が見えてきます。
ご自身がこれから建てる家に何を最も求めるのかを考えながら、以下の「おすすめな人」「おすすめしない人」を参考に、最終的な判断を下してください。
おすすめな人:品質・耐震性・長期保証を重視する人

- 何よりもまず、地震に強く安心して暮らせる家を求めている人
トヨタグループの技術力と、大地震でも全壊ゼロという実績に価値を感じる方には最適です。 - 建てた後のメンテナンスや保証まで含めて、長く安心して住み続けたい人
業界最長クラスの60年長期保証は、大きな安心材料となります。 - 共働きなどで忙しく、できるだけ短い工期で家を完成させたい人
工場生産による品質の安定性と工期の短さは大きなメリットです。 - 柱や壁の少ない、開放的な大空間リビングに憧れている人
おすすめしない人:とにかくコストを最優先したい人

- 予算が限られており、できるだけ安く家を建てたい人
ローコストメーカーと比較すると、坪単価は高めに設定されています。 - 間取りやデザインに強いこだわりがあり、ミリ単位での設計を希望する人
ユニット工法の場合、設計の自由度に一定の制約があります。 - 自然素材の温かみを重視し、木の家を建てたいと考えている人
主力は鉄骨住宅のため、木造住宅を希望する場合は選択肢が限られます。
よくある質問(FAQ)

Q1. トヨタホームの坪単価は結局いくらですか?
A. トヨタホームの坪単価は、平均すると約85万円が目安です。
ただし、これはあくまで平均値であり、商品のグレードやオプションによって60万円~130万円以上と幅があります。
ローコストメーカーよりは高く、大手ハウスメーカーの中ではミドル~ハイグレードの価格帯と認識しておくと良いでしょう。
Q2. 坪単価以外にどんな費用がかかりますか?
A. 坪単価で計算される「本体工事費」の他に、「付帯工事費」と「諸経費」が別途必要になります。
これらは総額の約25%~30%を占めるため、予算計画には必ず含める必要があります。
付帯工事費には外構工事や地盤改良工事、諸経費には住宅ローン手数料や登記費用などが含まれます。
Q3. トヨタホームで30坪の家を建てると総額はいくらになりますか?
A. あくまでシミュレーションですが、坪単価85万円で計算した場合、30坪の家の本体価格は約2,550万円。
これに付帯工事費と諸経費(約850万円)を加えると、建築費用の総額目安は約3,400万円となります。
ただし、これは土地代を含まない金額であり、仕様によって大きく変動します。
Q4. トヨタホームの坪単価を安くする方法はありますか?
A. はい、いくつか方法はあります。
具体的には、以下のような方法が有効です。
- 家の形を凹凸の少ないシンプルな総二階にする
- 屋根の形をシンプルにする
- 水回りを1箇所にまとめる
- 規格住宅を検討する
- 複数のハウスメーカーから相見積もりを取る
品質を落とさずにコストを抑える工夫が可能です。
Q5. トヨタホームの最大の強みは何ですか?
A. トヨタホームの最大の強みは、「高い耐震性」と「60年長期保証」です。
トヨタグループの技術力を活かした鉄骨ラーメン構造は、大地震でも全壊・半壊ゼロという実績を誇ります。
また、業界最長クラスの保証制度により、建てた後も長く安心して暮らすことができます。
まとめ
この記事では、トヨタホームの坪単価について、平均価格から他社比較、費用を抑える方法まで徹底的に解説してきました。
トヨタホームの坪単価は平均85万円前後と、大手ハウスメーカーの中ではミドル〜ハイグレードに位置しています。

ただし、その価格には高い耐震性や、60年という長期保証といった確かな価値が含まれています。
しかし、最も重要なことは、坪単価という一面的な数字だけで判断しないことです。

後悔しない家づくりのための最大の秘訣は、複数のハウスメーカーから「総額での見積もり」と「間取りプラン」を提案してもらうことです。
実際に自分たちの希望を伝えてプランを作成してもらうことで、初めてリアルな費用感や、各社の設計力を比較することができます。

まずは一括見積もりサービスなどを活用して、情報収集から始めてみようと思います!
複数のハウスメーカーを一気に比較!
後悔しない家づくりのきっかけに。
▼LIFULL HOME’Sの資料を無料で取り寄せる

日本最大級の住宅情報サイト
間取りやプランの実例多数
イメージ膨らむ写真が豊富
\完全無料の家づくりカタログ/
今ならお金や土地、スケジュール、見学会など家づくりに必要な知識をまとめた大容量36ページ!
家づくりノートプレゼント!