【2025年最新】東京都杉並区でおすすめの蓄電池設置業者10選!気になる価格や補助金も徹底解説

東京都杉並区でおすすめの蓄電池設置業者10選!気になる価格や補助金も徹底解説

蓄電池を設置したい!どの業者がおすすめ?

「もうすぐ太陽光発電の固定価格買取制度が終わるけど蓄電池を買うべき?」
「信頼できる業者に設置を任せたいけど、情報が多すぎて迷ってしまう…」
そんな悩みを抱えていませんか?

蓄電池の需要は、電気代の高騰や防災意識の高まりから近年上昇傾向にあり、2040年には、蓄電池市場が11.5兆円規模にまで成長すると予測されています。

蓄電池を設置する際には価格や補助金はもちろん、アフターフォローの充実度までよく比較検討した上で、信頼できる業者を見極めることが大切です。

この記事では、実績が豊富で評判の良い蓄電池設置業者を厳選してご紹介します。選ぶ際のポイントや、導入前に確認しておきたい注意点も分かりやすく解説していますので、業者選びの参考にしてくださいね。

おすすめの業者をすぐ見たい方はこちら>>>

目次

2025年度(令和7年度)DR補助金の申請予約が始まりました!

2025年(令和7年)のDR補助金の詳細

予算総額66.8億円(約1.5万台分)
申請期間2025年4月初旬 ~ 2025年12月5日
設置期限2025年12月末
購入金額蓄電池商品・工事代の総額が、
13.5万円以下(1kwhあたり)
補助金額以下のうち金額が低い方(上限60万円)
 ・蓄電池商品工事代の1/3
 ・初期実効容量1kWhあたり3.7万円
※製品により最大7000円/kWhの増額あり
メーカー補助金額
ニチコン 11.1kWh366,600円
ニチコン 16.6kWh561,600円
カナディアンソーラー
EP CUBE 9.9kWh
344,100円
カナディアンソーラー
EP CUBE 13.3kWh
549,900円
長州産業
SPVマルチ 9.8kWh
365,200円
長州産業
SPVマルチ 16.4kWh
549,900円
長州産業
SPVマルチ 12.7kWh(新型)
479,600円
京セラ
Enerezza Plus 11kWh
423,000円
京セラ
Enerezza Plus 16.5kWh
600,000円
ダイヤゼブラ電機
アイビス7 14.08kWh
471,200円

申請のスケジュール

DR補助金申請スケジュール

補助金の申請は、主に以下の流れで行います。

① お客様から当社へのご依頼
② DR補助金の申請
③ 現地調査
④ 蓄電池購入のご契約
⑤ 電力会社へ電力申請
⑥ 経産省へ設備認定変更申請
⑦ 蓄電池の設置工事
⑧ 電力会社への系統連系申請
⑨ DR補助金の実績報告

ただし、申請業務は設置業者が代行してくれることが多いため、購入者の負担はほとんどありません。

おすすめの蓄電池設置業者

蓄電池設置業者おすすめ

おすすめの蓄電池設置業者TOP3

スクロールできます
業者
ECODA

節電プロ

リノベステーション
施工自社施工自社施工自社施工
特徴とにかく安い
金利1.9%低金利ローンあり
最長20年間の保証
最短30秒見積
穴を開けない施工
10年以上の安定経営
太陽光の追加保証
販売実績1万件
保証期間内は修理無料
補助金
サポート
実績あり実績あり実績あり
対応
エリア
全国東京全域東京、神奈川、千葉、埼玉
実績年間1,800件(記載なし)年間1,500件
相談完全無料完全無料完全無料
見積

ECODA

ECODAのおすすめポイント
  • 初期費用0円で設置可能!(※提携ローン使用の場合)
  • 補助金申請の承認率は100%
  • 最長25年の安心補償
  • 最低価格保証あり

ECODAは日本全国対応の太陽光発電システム・蓄電池の専門店です。

一戸建てに特化したサービスを提供しており、ECODAで申請した補助金審査は100%の通過率を誇ります。補助金申請には申請期限や予算の上限があるため、導入を考えている方は早めに相談しましょう。

また、初期費用0円で導入可能で、分割ローンを組むことも可能です。分割ローンの金利は一般的に2%程度が相場とされていますが、ECODAの金利は1.9%と業界屈指の低金利となっています。

京セラ、ニチコン、オムロンなどの大手メーカーの製品の取扱はもちろん、希望があれば全メーカーの製品の施工が可能です。自社施工なので施工品質も高く、安心して依頼できます

補助金を利用して電気代が実質0円に

補助金を上手に使うことで、大幅に自己負担を減らすことが可能です!

1-1 基本料金はかかります。天候や発電量によって個人差がある場合があります。
※2 太陽光+防水+蓄電池補助金(合計546万受給)発電量・家の形状によって異なります。

1-2 ECODAで申請した場合の実績(2024年1〜8月分)

設置後電気代が大幅にダウン

導入後の電気代がかなり下がっていますね!

ECODAの基本情報

社名株式会社ECODA
所在地東京本店:東京都渋谷区道玄坂1-19-14 COERU渋谷道玄坂5F
サービス蓄電池・太陽光発電・オール電化・V2H設置
相談
見積もり
相談・見積もり無料
電気代削減効果のシミュレーションや現地調査無料
支払現金一括
クレジットカード
ローン(金利1.9%)
許認可
免許
資格
2級建築施工管理技士
2級建築士
給水装置工事主任技術者
アフターサポート最長25年間の保証
遠隔監視サービス(緊急・停電時自動対応)
保証期間内であれば故障時無料交換
5年ごとの定期メンテナンスあり
対応エリア全国
受付時間10:00~20:00 年末年始を除き365日対応
備考nichicon(ニチコン)、オムロン、ダイヤゼブラ電機、シャープ、京セラ他全メーカー対応

ECODAの施工例(太陽光発電)

施工の様子1

施工の様子2

施工の様子3

施工の様子4

ECODAの施工例(蓄電池)

施工の様子

施工の様子2

施工の様子3

施工の様子4

ECODAの施工例(パワコン)

施工の様子1

ECODAの施工例2

ECODAの口コミ

他社で断られたものの、ECODAでは親身に対応してもらえました!

google口コミ

丁寧で分かりやすい説明だった。ECODAさんで本当に良かった!

スタッフの方と職人さんの連絡もしっかりしており当日にご連絡がきたことに大変驚きました。

当日、9時少し過ぎから始まり職人さん4名で作業をしていただき、その間もしっかり職人さん同士で連携を取りながら14時前に無事工事が完了し、最後に職人さんより、丁寧に説明していただき、本当に皆様よい方で丁寧で仕事も速くゴミも落ちてなく綺麗に掃除をしてくれて、ECODAさんにして本当に良かったと思いました。

google口コミ

節電プロ

節電プロのおすすめポイント
  • 初期費用0円で設置可能!
  • 他社の方が安ければその金額まで値下げ
  • 補助金申請100%の実績あり
  • 電気工事費申請費用0円
  • 見積もり依頼は最短30秒で完了

節電プロは東京都で太陽光発電システム・蓄電池の販売、施工を行っている会社です。

節電プロで太陽光を設置する場合に、「屋根に穴を開けたくない」「屋根の耐久度が心配」という方には「フレキシブルソーラーパネル」がおすすめです。重量も3〜6kgと軽く、耐久性にも優れている点が魅力です。

また、初期費用0円で導入可能なキャンペーンも行っているため、これから導入を考えている方にとっては良いタイミングです。電気工事申請費用は無料なので、見積もり以上に追加で請求される心配もありません。

補助金の審査通過率100%!

申請成功率100%なので安心して申請代行をお願いできますね!

節電プロではコストカットで低価格を実現

蓄電池と太陽光を合わせて導入するとよりお得!

※機種と発電量により異なります。

節電プロの基本情報

社名BCSJAPAN株式会社(ビーシーエスジャパン株式会社)
所在地東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F
サービス戸建て・野立て・営農太陽光設置
ソーラーカーポート設置
相談
見積もり
相談・見積もり無料
支払現金一括
ローン(フル・一部・住宅ローンおまとめローン)
許認可
免許
資格
2級建築施工管理技士
2級建築士
給水装置工事主任技術者
アフターサポート最長20年間の保証
対応エリア東京都全域
受付時間9:00~21:00
備考屋根に穴を開けない施工可能・屋根の強度が心配な方も設置可能

軽量ソーラーパネル(フレキシブルソーラーパネル)の設置事例

施工例1

施工例2

節電プロの口コミ

ローンの支払いも電気代も両方安くなった!

公式サイト

電気代が毎月16,000円も安くなり大満足!

公式サイト

リノベステーション

リノベステーションのおすすめポイント
  • 初期費用0円で設置可能!
  • 既設の太陽光パネルも5年保証(他社設置でもOK)
  • 1万件以上の販売実績がある
  • 完全自社施工

リノベステーション初期費用0円で設置可能な完全自社施工の会社です。

リノベステーションは業界初の「インフィニティ保証」を導入しています。すでに太陽光発電を設置済みの場合でも5年間の保証が新たにつきます。他社で設置したパネルについても保証の対象のため、故障が心配な方にとってはおすすめです。

また、これまでの販売実績は1万件以上もあることから、あなたの家庭の状況に応じた適切な太陽光・蓄電池を相談してもらえる頼りがいのある会社です。

特別割引・既存の太陽光パネル保証あり

リノベステーションは特別価格あり!20%OFFで設置できる場合もあるため見積もりを取ってみる価値はありますね!

リノベステーションの基本情報

社名株式会社インフィニティエージェント
所在地〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F
サービス蓄電池・太陽光販売および施工
リフォーム事業
相談
見積もり
相談・見積もり無料
支払現金一括
クレジットカード
クレジットローン
住宅ローンの借り換え
許認可
免許
資格
許認可:東京都知事許可 (般-20)第130325号
貸金業者登録番号:東京都知事(2)第31833号
宅地建物取引業者 免許番号:東京都知事(1)第106343号
アフターサポート最長20年間の保証
定期メンテナンスは3年ごと計5回(最大15年)
修理限度額最大150万円(インフィニティ保証)
保証期間内の修理無料対応
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
受付時間9:00~18:00(祝日除く)
備考他社の太陽光も5年間の追加保証付き(インフィニティ保証)

設置例

施工例1(太陽光発電)

施工例2(蓄電池)

リノベステーションの口コミ

卒FITを前に検討を開始。
ハウスメーカーの特殊な壁でも対応してもらえました。

google口コミ

親身な対応と的確なアドバイス。
工事も丁寧でした!

google口コミ

ソーラーパートナーズ

ソーラーパートナーズのおすすめポイント
  • 一括見積もりで最良の業者が見つかる
  • 取扱業者は全て自社施工業者のみ
  • 太陽光発電見積もり依頼件数4年連続No.1
  • 累計利用者3万人以上

ソーラーパートナーズ地元のおすすめ業者を紹介してくれる一括見積もりサイトです。取り扱う業者は全て「自社施工」の業者のため、適当な施工をされる心配はありません。自社施工のため料金が安い点も魅力です。

また、見積もりにあたっては、利用者の要望を反映させた業者を建築のプロである社長自らマッチングしてくれるため、希望がうまく伝わらずにトラブルになるリスクもありません。

工事を引き受けた工事会社が倒産しても、工事完了まで追加料金なしで施工してくれる工事完了保証もついているため安心して見積もり依頼できます。

無駄なコストがなく圧倒的安価!

自社施工会社のみを紹介するので安心

ソーラーパートナーズの基本情報

社名株式会社ソーラーパートナーズ
(Solar Partners Co., Ltd.)
所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F
サービス太陽光発電・蓄電池・外壁塗装・屋根工事・外構エクステリア工事・シロアリ対策
相談
見積もり
相談・見積もり無料
支払業者により異なる
許認可
免許
資格
建設業許可番号:東京都知事許可(般-4) 第138314号
電気工事業届出番号:東京都知事届出 第2910275号
アフターサポート施工後の定期メンテナンスなど
対応エリア全国
受付時間9:00〜19:00
備考600社以上の登録業者から優良業者を紹介
しつこい勧誘を禁止する登録事業者向けのイエローカード制度

ソーラーパートナーズの口コミ

必要な情報を提供いただき大変助かりました!

google口コミ

電気代が格段に安くなった!

google口コミ

タイナビ蓄電池

タイナビ蓄電池のおすすめポイント
  • 登録業者は210社以上
  • 優良企業から最大5社を一括見積もり
  • 初期費用0円で購入可能

タイナビ蓄電池210社以上の登録業者から最大5者を比較できる一括見積もりサイトです。タイナビ蓄電池は成果報酬がないことから、他社よりも安価で見積もりが取れるのが魅力の1つです。

顧客満足度は98%とかなり高く、各家庭の希望に沿ったサービスを提供してくれる安心感もあります。

成果報酬が不要!

見積もりすると違いがわかるというのは気になりますね!一度見積もりを取ってみる価値はあります。

タイナビ蓄電池の基本情報

社名株式会社グッドフェローズ
所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階
サービスエネルギーメディア事業
物販事業
電源開発事業
発電事業
相談
見積もり
相談・見積もり無料
支払業者により異なる
対応エリア全国
受付時間お問い合わせフォームから24時間対応

タイナビ蓄電池の口コミ

他の見積もり比較サイトよりも安かった!

タイナビ蓄電池公式サイト

価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で

タイナビ蓄電池公式サイト

グリエネ

グリエネのおすすめポイント
  • 加盟店450者以上、累計利用者10万人越えの実績
  • 30秒で簡単一括見積もり
  • 審査に通過した優良業者のみ紹介

グリエネ450社以上の登録業者から最大5者を比較できる一括見積もりサイトです。

紹介される業者は以下の条件を満たしているため、支払後にすぐ倒産し返金されないなどのトラブルを避けられます

  • 工事保険に加入していること
  • 過去2年間法的処置を受けていないこと
  • 財務状況が健全であること

ただし、自社施工の業者に限定しているわけではないようなので、見積もり金額が他よりも高くなる可能性もあります。複数業者から見積もりを取って比較検討すべきでしょう。

グリエネの基本情報

社名株式会社じげん
所在地〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-4-8
サービス太陽光・蓄電池・オール電化
相談
見積もり
相談・見積もり無料
支払業者により異なる
アフターサポート業者により異なる
対応エリア全国
受付時間10:00~21:00

グリエネの口コミ

訪問販売とは100万円ほどの差があった!

公式サイト

価格が下がったからFIT終了後は完全自家消費で

公式サイト

ハチドリソーラー

ハチドリソーラーのおすすめポイント
  • リース契約のため月額料金は一定
  • 契約満了後は無償譲渡
  • 利用者の98%が30%の電気代削減を実現

ハチドリソーラーは業界では珍しい太陽光発電・蓄電池のリース契約ができる会社です。契約後パネルや蓄電池は無償で譲渡される点も魅力です。もちろん購入にも対応しているため、両方の見積もりを取得することも可能です。

毎月支払うリース料金は「節約できた電気代」と「売電収入」が上回る試算が出ており、支出を減らしながら負担なく導入できます。

試算条件エリア:東京電力エリア 契約プラン:東京電力 従量電灯B 電気使用量:450kWh / 月 電気使用量(日中:夜間):40%:60% 太陽光発電出力:5.96kW(パネル設置枚数21枚) 月間発電量497kWh 自家消費量:180kWh(発電量に対する自家消費率40%) 余剰電力売電単価: 17円/kWh(税抜) 卒FIT後余剰電力売電単価(見込み): 7.7円/kWh(税抜) 消費税等相当額(10%)※太陽光パネルの買い替えを勘案しない場合

ソーラープラン

ソーラー+蓄電池プラン

ハチドリソーラーの基本情報

社名ハチドリソーラー株式会社
所在地〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-17 八重洲市谷ビル10F
サービス太陽光・蓄電池・オール電化
相談
見積もり
相談・見積もり無料
支払クレジットカード
対応エリア全国
受付時間10:00~17:00

ハチドリソーラーの口コミ

エアコンを1日つけっぱなしにしていても電気代が気にならなくなった!

google口コミ

丁寧でわかりやすく何度も見積もりを出してくれた!

google口コミ

エコ発電本舗

エコ発電本舗のおすすめポイント
  • 業界最安水準の低価格
  • とにかく保証が手厚い!
  • 業界最長の15年間の工事保証

エコ発電本舗は全国展開で太陽光・蓄電池のサービスを提供しており、低価格で手厚い保証が魅力の会社です。一般的な保証は5〜10年保証としている業者が多い中、エコ発電本舗は最長15年の保証を提供しています。

また、迅速な対応を心がけており、見積もり依頼メールには即日対応で返信するなど、「できるだけ早く回答が欲しい」方には特におすすめです。

徹底したコスト減で低価格提供!

他店よりも見積もりが高い場合は価格調整もしてくれますよ!

豊富な工事実績

公式サイトには施工事例がずらり!気になるメーカーの施工事例を要チェック!

エコ発電本舗の基本情報

社名株式会社ゼロホーム
所在地〒171-0021東京都豊島区西池袋5丁目13-12 MKビル5F
サービス太陽光(産業用・住宅用)・蓄電池・オール電化・V2H
相談
見積もり
相談・見積もり無料
許認可
資格
太陽光発電アドバーザー
二級建築士
一級建築施工管理技士
一級土木施工管理技士
第一種電気工事士
第二種電気工事士
宅地建物取引主任者
外壁診断士
対応エリア全国(北海道を除く)
受付時間10:00~20:00

施工例(蓄電池)

施工の様子1

ECODAの施工例2

施工例(太陽光)

施工の様子1

ECODAの施工例2

エコ発電本舗の口コミ

駐車場が狭まくても問題ありませんでした。

google口コミ

卒FITのタイミングで利用。電気を無駄なく利用できて助かった!

google口コミ

株式会社LIVE CREATE

基本情報

社名株式会社LIVE CREATE
所在地〒167-0042 東京都杉並区西荻北2丁目11−7 浅野ビル
対応エリア全国
受付時間9:00~19:00

リケンエナジー有限会社

基本情報

社名リケンエナジー有限会社
所在地〒168-0065 東京都杉並区浜田山1-23-7 
対応エリア東京、神奈川、埼玉、千葉
受付時間9:30〜18:30

蓄電池設置業者の失敗しない選び方

蓄電池業者選び方

蓄電池の導入は、長く使う大きな買い物。だからこそ、信頼できる業者選びがとっても大切です。

ここでは、失敗しないために押さえておきたい「業者選びの3つのポイント」をご紹介します!

見積書の内容が明確

まず大事なのは「見積書の分かりやすさ」です。優良な業者は、単に「〇〇一式」「合計〇〇万円」と書いてあるだけではなく、蓄電池本体の価格や工事費、補助金の適用など、すべての内訳を丁寧に記載しています。

「何が含まれていて何が含まれていないのか」「どこが安く、どこに差があるのか」が一目で分かることから、必ず複数社から見積もりを取るようにしましょう

特にチェックすべきポイント

比較項目チェックポイント
蓄電池本体メーカー名、容量(kWh)、保証期間の長さ
工事費用費用の内訳が明確か、追加費用の有無
アフターサービス定期点検の有無・内容、トラブル時の緊急対応体制
補助金対応補助金申請のサポートがあるか、対象製品かどうかの確認

施工実績や口コミが豊富

次に見るべきポイントは「施工実績」です。
業者の公式サイトやSNSなどで、これまでの設置事例をしっかり紹介しているか確認しましょう。特にお住まいの地域での実績が多い業者は、地元の事情(気候や建築規制など)をよく理解しているので、安心して任せられます

また、Googleマップや口コミサイトで評価をチェックするのもおすすめです。実際に工事を依頼した人の声は、とても参考になりますよ。

充実したアフターサポート

蓄電池は長期間設置される電子機器であることから、保証内容が充実しているか確認することが大切です。

蓄電池の保証は、一般的に商品保証・工事瑕疵保証・自然災害補償の3種類があります。

商品保証や工事瑕疵保証はついている場合が多いですが、自然災害保証はオプションとなっていることが多いです。費用は数千円から数万円程度ですが、保証範囲は業者によって異なるため確認が必要です。

保証
種類
保証内容保証期間
(平均)
商品
保証
蓄電池本体に不具合があった場合のメーカーによる故障対応。10〜15年
工事
瑕疵
保証
工事に不具合やミスがあった場合に、業者が無償で修理や再工事を行う保証。5〜10年
自然
災害
補償
自然災害(地震、台風、洪水など)による故障や損害に対する保証。オプションとなる場合が多い。1〜10年

知っておくべき!蓄電池の選び方

容量で選ぶ

蓄電池容量の目安

4kWh〜6kWh

家族構成2人〜3人
電気代
(1ヶ月)
4,000円〜7,000円
売電価格
(卒FIT後)
1,000円〜1,500円

蓄電池容量の目安

6kWh〜9kWh

家族構成3人〜5人
電気代
(1ヶ月)
8,000円〜12,000円
売電価格
(卒FIT後)
2,000円〜3,000円

蓄電池容量の目安

9kWh〜12kWh

家族構成5人〜7人
電気代
(1ヶ月)
12,000円〜15,000円
売電価格
(卒FIT後)
4,000円〜5,000円

太陽光発電を導入済みで卒FITを迎えたご家庭は、「電気代の削減」か「売電収入の確保」か、重視するポイントによって蓄電池の選び方が異なります。

売電を優先したい場合は、卒FIT後の売電価格をもとに容量を検討しましょう。
一方、太陽光を設置していない方やFIT期間中の方は、電気代削減を基準に選ぶのが効果的です。

卒FITとは?
日本には、太陽光発電で余った電力を一定の価格で電力会社が買い取ってくれる制度「FIT(固定価格買取制度)」があります。この制度の買取期間(家庭用は10年間)が終わることを、「卒FIT(そつフィット)」と呼びます。

停電時の利用法で選ぶ

全負荷型

特定負荷型

蓄電池には「特定負荷型」「全負荷型」の2種類があり、停電時に使用できる範囲が異なります。
「特定負荷型」は停電時にあらかじめ選んだ数カ所(3〜4箇所程度)の電気のみ使用可能ですが、
「全負荷型」は家全体の電気が使えるため、より広い範囲をカバーできます。

その分、「全負荷型」は価格が高めで、特定負荷型よりも30〜50万円ほど費用がかかることが一般的です。
また、200V対応の家電(エアコン、IH、エコキュートなど)も使用できる点が特徴です。
※オール電化住宅では「全負荷型」の導入がおすすめ。

機能で選ぶ

単機能型

おすすめの家庭
・太陽光発電を設置後5~6年未満

ハイブリット型

おすすめの家庭
・太陽光発電の設置後7~8年以上
・太陽光発電を設置していない

トライブリット型

おすすめの家庭
・EVを所有
・将来的にEV買う予定

単機能型はパワーコンディショナー(パワコン)が2台あることから、太陽光パネルと蓄電池が別のメーカーでも設置可能です。ただし、パワコンの寿命は10〜15年程度とされていることから交換が必要な時2倍の支出が想定されます。

ハイブリッド型はパワコンが1台にまとまっているので、圧変換時のロスが少なく、省スペースです。ただし対応できるメーカーに限りがあるため自由なカスタマイズは難しいです。

トライブリット型EVを活用してさらなる電気代の削減に繋げることができますV2Hという機械を別設置する必要がありますが、最も電気代が抑えられる方法といえます。

【タイプ別】あなたに合う蓄電池は?

蓄電池を設置する場合には、「価格」「停電時の電気使用」「将来的に必要な電気量」などの条件を総合的に判断した上で、容量を決める必要があります

蓄電池の容量である「kwh」は消費電力(kW)× 使用時間(h)で算出されます。本来は、各家庭ごとの1日の使用量を算出した上で、必要な容量の蓄電池を選ぶべきですが、大まかな目安を以下の表にまとめましたので参考にしてくださいね!

目的別:蓄電池の選び方早見表

蓄電池の容量の目安

【4.2kWh】少人数世帯や非常時対策にぴったり!

おすすめの方

  • 一人暮らしや夫婦2人暮らしの方
  • 電気代の節約よりも「非常時の備え」を重視する方
  • 夜間の最低限の電力(照明・スマホ充電など)をまかなえればOKな方

ポイント
設置コストも比較的安く、導入ハードルが低いのが魅力。
冷蔵庫や照明、スマホの充電など最低限の電力確保に最適です。

【6.5kWh】電気代の削減も災害対策もしたいバランス型!

おすすめの方

  • 3~4人家族で、日常的に電気使用量がそこそこある方
  • 電気代の削減+停電対策を両立させたい方
  • 太陽光発電との組み合わせを考えている方

ポイント
家庭用蓄電池としては「ちょうどいい」容量。冷蔵庫や照明、テレビ、炊飯器程度なら一晩まかなえることも。
節電効果も実感しやすい容量です。

【8.4kWh】電気をしっかり使いたい家庭向け!

おすすめの方

  • オール電化住宅にお住まいの方
  • 在宅ワークや子育て世帯など、昼間も家で過ごす時間が長い方
  • 電気使用量が多く、電力の自給自足を目指したい方

ポイント
給湯やエアコンなどの電力消費が大きい設備にも対応可能。
太陽光と組み合わせることで、電力の“地産地消”が目指せます。

【9.5kWh以上】大容量で安心!自家消費&防災重視派に最適!

おすすめの方

  • 二世帯住宅や5人以上の大家族
  • 長時間の停電にも備えたい方
  • 太陽光の売電収入より、自家消費を最大化したい方

ポイント
日常の電力消費の大部分をまかなえるだけでなく、災害時にも家まるごと電気をキープできる安心感

蓄電池の寿命は?

蓄電池は「リチウムイオン電池」という種類の電池がほぼ100%の割合を占めています。小型で軽量、エネルギー効率・密度共に高いことから、最も家庭用蓄電池して適していますが、その寿命は主に10年から15年程度と考えられています。

ただし、以下のような点に注意して運用すれば、適切な使用と管理で寿命を延ばすことも可能です。

  • 極端な充放電を避け、20%〜80%の範囲内で使用する
  • 直射日光や高温を避け、適切な温度環境で使用する(通常は10℃〜30℃程度)
  • 定期的なメンテナンスを行う
  • 製造元の推奨する使用方法を守る

蓄電池設置の料金相場

蓄電池の導入を検討下際に、1番気になるのは「費用はどのくらいかかるの?」という点ですよね。

蓄電池の価格は、容量や機能(特定負荷型/全負荷型など)、メーカーによって大きく異なりますが、一般的な家庭用蓄電池(5〜10kWh)の費用相場は、工事費込みで約100万〜250万円前後です。

容量(kWh)本体価格の目安工事費込みの総額世帯人数
(目安)
約4.2約60〜100万円約80〜120万円1~3人
約6.5約100〜130万円約110〜150万円3〜4人
約8.4~
9.5
約130〜160万円約140〜180万円4〜6人
9.5〜約160〜200万円約170〜250万円大家族・二世帯

ただし、蓄電池の設置の際には補助金が出る場合が多いです。数万円程度から、自治体の補助金を合計すると100万円を超えるものまで幅広く、総額のうちほぼ全てを補助金で賄うことができた事例も多数あります。

特に、東京都や神奈川県などではZEH対応住宅や災害対策としての設置に補助金が手厚いので、お住まいの地域の制度をチェックすることをおすすめします。

蓄電池設置の際に利用できる補助金

蓄電池を設置する際には補助金を利用できます。補助金は国と都、各地方自治体のそれぞれで設定されていて、基本的に併用可能です。(一部条件あり)

ただし、補助金を複数併用する際には、補助金を適用した後の実質負担額が都の補助対象になるので、東京都の補助金の交付申請より先に国や区市町村からの補助金手続きを進める必要があります。

賢く利用して、できるだけお得に設置しましょう!

【東京都杉並区】利用できる補助金

補助金名運営主体上限金額他制度との併用
DR補助金最大60万円都:◯※条件あり
区市町村:◯
子育てグリーン住宅支援事業最大60万円都:△(補助対象重複不可)
区市町村:◯
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業東京都最大120万円国:◯
区市町村:◯
東京ゼロエミ住宅導入促進事業東京都最大240万円国:◯
区市町村:◯
杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成杉並区最大8万円国:◯
区市町村:◯

【国】DR補助金

補助金の概要

補助額蓄電池の初期実行容量×3.7万円/kWh(上限60万円)
補助対象経費(蓄電システム機器代+工事費/据付費)の1/3

上記いずれか低い方

導入費が13.5万円/kWhを超えると対象外

さらに、性能の高い蓄電池を導入すると、最大0.9万円/kWhの補助金上乗せが可能! (例:ラベル表示・類焼性対策・レジリエンス・廃棄認定など)

補助を受けるための条件

  • 日本国内に住んでいること
  • 蓄電池の所有者であること
  • DR(デマンドレスポンス)契約を継続
  • SII登録済みの対象製品を選ぶ
  • 申請手続きは販売業者が代行

DR(デマンドレスポンス)とは?
災害時や猛暑・寒波などで電力不足が懸念されるとき、遠隔で蓄電池の充放電を調整する仕組みです。契約していても、特にご自身で操作する必要はありません。

参考:DR家庭用蓄電池事業

【国】子育てグリーン住宅支援事業

補助金の概要

補助額エコ設備の設置+断熱改修で最大60万円
蓄電池のみの場合は64,000円/戸

※太陽光発電設備は補助対象外。併用したい場合は自治体の補助をチェック!

対象者と条件

  • 子育て世帯または若者夫婦世帯
  • 住宅の所有者であること
  • 「グリーン住宅支援事業者」と契約すること

グリーン住宅支援事業者とは?
補助金の申請や手続きを代行する登録された事業者のこと。

参考:子育てグリーン支援事業

【東京都】災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(既存住宅向け)

補助金の概要

補助額の目安以下のうち、いずれか低い方
・蓄電池容量が6.34kWh未満:
19万円/kWh(最大95万円
・蓄電池容量が6.34kWh以上100kWh未満:
15万円/kWh(※太陽光を設置していない場合:最大120万円

補助を受けるための条件

  • 工事着工の1ヵ月前~7営業日前までに申請すること(1ヶ月より前と、7営業日前を過ぎた申請は受付できません。)
  • 対象機器・工事を都が指定する登録施工業者(登録事業者)で実施すること
  • 所得制限や年齢制限は特になし(子育て世帯以外も対象)

参考:クールネット東京

【東京都】東京ゼロエミ住宅導入促進事業(新築住宅向け)

補助金の概要

補助額の目安東京ゼロエミ住宅(戸建て):70万円/戸(基本額)
性能に応じて最大125万円/戸まで拡充
蓄電池の設置:10万円/kWh(上限60万円)
V2H機器:上限75万円

補助を受けるための条件

  • 都内に新築住宅を建築・購入する個人
  • 「東京ゼロエミ住宅」の認証を受けた設計・建築がされていること
  • 登録された設計事業者・施工事業者と契約していること
  • 対象住宅に太陽光発電設備を原則設置すること(一定条件で非設置も可)

参考:クールネット東京

【杉並区】杉並区再生可能エネルギー等の導入助成及び断熱改修等省エネルギー対策助成

補助金の概要

補助額の目安蓄電容量1kWh当たり1万円
限度額8万円

補助を受けるための条件

  • 助成対象機器等に係る部分の工事施工3週間以上前(開庁日)の申請であること、助成対象機器等が新品であること、リースでないこと
  • 各機器の導入要件を満たしていること
  • 申請者、契約者、支払者(左記に加えて太陽光発電システムの場合は電力受給契約者)が同一人であること
  • 令和7年3月19日(水曜日)までに完了報告に必要な書類が全て提出できること
  • 同一申請者につき、同一種類の対象機器等については1回に限り申請可能
  • 過去に本助成金を受けた対象機器等の耐用期間が交付申請の時点で経過している場合は再申請可能
  • 対象機器等は、耐用期間中において、適正管理すること
  • 国・都の助成と併せて申請できるが、合計額が助成対象経費を超えないこと(区の助成金+国・都の助成の額≦助成対象経費)

参考:杉並区HP

蓄電池を設置するメリット・デメリット

蓄電池を設置するメリットデメリット

蓄電池を設置する際には、メリットとデメリットを理解した上で、正しく利用することが大切です。ここではデメリットについても詳しく解説するので参考にしてください。

蓄電池を設置するメリット

1. 電気代を削減できる

蓄電池は、ただの「停電対策」だけではありません。日々の電気代を節約するためにも有効なアイテムです。

たとえば、電力会社の「時間帯別料金プラン」を利用している場合、電気料金が安い深夜の時間帯(例:23時〜翌7時)に蓄電池へ充電し、日中の料金が高い時間帯(例:13時〜18時)にその電力を使用することで、買電コストを大きく削減できます。

例:東京電力の「スマートライフプラン」

  • 深夜の電気料金:1kWhあたり約17円
  • 昼間の電気料金:1kWhあたり約30〜40円

と、時間帯によって大きな差があります
この差をうまく活用することで、1日数十円〜100円以上の節約になるケースもあるのです。

2. 停電時にも電気が使える安心感

蓄電池の大きなメリットの一つが、非常時にも電気を使えるという点です。

蓄電池があれば、容量に応じて数時間から1日程度は家庭内の電気をまかなうことができるため、安心して生活を続けることができます。防災対策として蓄電池を導入するご家庭も増えており、「もしも」に備えておく価値は十分にあります。

3. 環境にやさしい暮らしができる

蓄電池を導入することで、「ピークシフト」と呼ばれるエネルギーの使い方が可能になります。

昼間は家庭やオフィスで電力の使用が集中し、発電所の負担も増えるため、温室効果ガスの排出量も多くなります。そこで蓄電池に電気をためておき、夜間に使用することで、電力の需要を平準化し、発電の効率を高めることができるのです。

ピークシフトとは?
電力使用のタイミングを、電気の使用量が多い昼間から、比較的少ない夜間に移すこと

4. 太陽光と併用でもっとお得に

太陽光発電でつくった電気は、そのままだと使いきれなかった分がムダになってしまうことも。
でも、蓄電池があれば、昼間に発電した電気を夜や雨の日にまわせるので、ムダなくしっかり活用できます。

太陽光は天気が悪い日には発電量が減ってしまうという弱点がありますが、蓄電池がその弱点をしっかりカバー日中に余った電気をためておけば、夜や雨の日にも安心して電気を使えます。

また、太陽光発電の電気は自家発電なので、電気代の値上がりにも左右されにくいのが魅力。
蓄電池と一緒に使うことで、電気代の節約効果がグッとアップしますよ!

蓄電池を設置するデメリット

1. 初期費用がかかる

蓄電池を導入する際にネックとなるのが、導入時の費用です。
経済産業省のデータによると、2019年度時点での価格相場は1kWhあたり約18.7万円(本体+工事費)。たとえば5kWhの蓄電池を設置する場合、100万円近い費用がかかる計算になります。

もちろん、電気代の節約や停電への備えといったメリットはありますが、経済的な効果は数年〜十数年単位で見ていく必要があります。ただし、後ほど紹介する補助金を使えば全額自己負担をしなくても設置可能です。

2. 経年劣化で少しずつ容量低下

充放電の頻度によって、性能劣化のスピードが大きく変わります。特にリチウムイオン電池は高温に弱いため、暑い環境で繰り返し充放電を行うと、劣化が早まるおそれがあります。

そのため、蓄電池を選ぶ際には、

  • 設置場所の温度管理がしやすいか
  • 一日のうちどれだけ頻繁に充放電するか

といった、利用環境や使い方をしっかり考慮した上で、最適な種類・容量を検討することをおすすめします。

3. 貯められる量に限界がある

蓄電池にはあらかじめ決まった蓄電容量があり、「長く充電すれば無限にためられる」というわけではありません小容量タイプやポータブル型の場合、長時間の使用には容量が追いつかず、非常時に電力が不足することもありえます。

そのため、蓄電池を非常用電源として使う場合は、どの家電にどれだけ電力を割り当てるかを事前にシミュレーションすることが大切です。

多くの蓄電池は運用モードの切り替えや放電開始タイミング、残量の設定などができるので、これらの機能を活用して、限られた電力を効率よく使うようにしましょう。

4. 設置スペースを確保する必要がある

蓄電池には屋外用と屋内用があり、設置場所を慎重に選ぶことが重要です。蓄電池のサイズはメーカーや容量によって異なるため、放熱や操作性を考慮した十分なスペースを確保する必要があります。

ご自宅の設置可能なスペースを確認し、それに適した蓄電池を選ぶことが大切です。

蓄電池設置がおすすめな人・やめた方がいい人

蓄電池おすすめな人・やめるべき人

蓄電池は、太陽光と合わせて使うことでより節電効果を発揮します。またオール電化の方や電気自動車を所持または購入予定の方にとってもおすすめです。また、停電時の頼れる味方になります。

しかし、「電気代が安い」「太陽光発電を導入する気はない」「設置する場所が全くない」という場合は設置するのはやめた方が良いでしょう。

蓄電池は「貯める」ことが目的のため、売電や発電は基本的にできません。そのため太陽光発電がない場合には、災害に備えて貯めるという目的に限っての使用となります。

設置する場所については、屋内に設置できるタイプの蓄電池もあることから、一度相談してみるのも良いでしょう。

蓄電池を設置するまでの流れ

ここでは、蓄電池設置の依頼から施工までの流れを紹介します。

1.問合せ

まずは気になる業者に見積もりの申込を行いましょう。その際、気になる点や希望なども一緒に伝えておくと調査や見積もりがスムーズに進みます。

2.現地調査

現地調査は正確な見積もりを出すための重要なポイントです。設置スペース電気容量の確認が行われます。

3.見積もり提出

現地調査をもとに、蓄電池本体の費用、工事費用などが提示されます。比較検討するためにも複数の会社へ見積もり依頼を行いましょう。

4.契約

見積もりに納得できたなら契約を結びます。工事内容、保証期間、アフターサービスの内容などを十分に確認し、最も最適な会社を選びましょう。

5.設置作業

通常工事は1日で完了しますが、場合によっては数日要する場合もあります。基本的には工事中は在宅しておいたほうが良いです。

6.アフターフォロー

作業完了後は、業者と一緒に確認作業を行います。その後も定期メンテナンスが行われるため日程を確認しておきましょう。

【依頼する前にチェック】よくある質問

どれくらいの期間で元が取れますか?

設置した蓄電池の発電量により大きく異なりますが、蓄電池の元が取れる回収時期は15年から20年が一般的です。ただし、補助金を活用すれば7〜8年ほどで回収することも可能です。

導入費用はどれくらいかかりますか?

蓄電池の導入費用は、容量や種類によって大きく異なります。
容量4.8kWhから7.2kWhのものが一般的で、価格帯は工事費用も含め100万円から200万円程度が相場です。

蓄電池は太陽光発電がなくても設置できますか?

太陽光発電がなくても蓄電池の設置は可能ですが、単体での活用では十分なメリットを感じにくい場合があります。そのため、太陽光発電とセットで導入するのがおすすめです。

太陽光発電を併用することで、昼間に発電した電気を蓄電池にためて活用でき、電気代の節約や売電による収入など、より高い効果が期待できます。

設置に必要なスペースや条件は何ですか?

家庭用蓄電池の設置には、一般的に幅60cm・奥行き20cm・高さ120cmほどのスペースが求められます
重さも100kgを超える製品が多いため、設置場所の床の強度にも気をつける必要があります。

その他以下のような条件が必要となる場合が多いです。

  • 直射日光が避けられる場所
  • 温度変化が少ない場所
  • 換気が行える場所
太陽光と同時に設置しなければダメですか?

後から設置することも可能ですが、太陽光発電と蓄電池をセットで使うことで買電量をより減らすことができます

また、最初から一緒に設置した方が工事費も抑えられることが多いです。

停電の時家電はどれくらい使える?

発電量によって異なりますが、5kWhの蓄電池であれば冷蔵庫や照明など最低限の電力使用でおおよそ1日程度は持ちこたえられます。

以下のような最低限必要な家電は1日動かせると考えて良いでしょう。

消費電力1日の使用時間消費電力量
冷蔵庫100W24時間2.4kWh
テレビ150W5時間0.75kWh
照明40W10時間0.4kWh
スマホ
充電
10W5時間0.05kWh
合計3.6kWh
アフターサービスはどのようなものがある?

蓄電池の遠隔監視があります。
蓄電を遠隔で監視することにより自分では気づかない不具合を早急に発見してもらえます。

ポータブル蓄電池と常設型蓄電池の差は?

ポータブル蓄電池は工事が不要で持ち運びができる点は魅力ですが、寿命は約3〜7年と短いことから長期利用には不向きです。長期で利用したい場合には業者に依頼して常設型の蓄電池を利用するべきでしょう。

まとめ

この記事では、蓄電池の設置を検討している方に向けて、おすすめの業者をご紹介しました。最新の補助金情報も掲載していますので、費用を抑えて導入したい方はぜひ活用をご検討ください。

「信頼できる業者がわからない」「蓄電池って購入する必要があるの?」と迷っている方は、今回紹介した業者に気軽に相談してみるのと良いでしょう。

自分に合った最適な蓄電池を選んで、お得な節電生活をスタートしましょう!

おすすめの蓄電池設置業者TOP3

スクロールできます
業者
ECODA

節電プロ

リノベステーション
施工自社施工自社施工自社施工
特徴とにかく安い
金利1.9%低金利ローンあり
最長20年間の保証
最短30秒見積
穴を開けない施工
10年以上の安定経営
太陽光の追加保証
販売実績1万件
保証期間内は修理無料
補助金
サポート
実績あり実績あり実績あり
対応
エリア
全国東京全域東京、神奈川、千葉、埼玉
実績年間1,800件(記載なし)年間1,500件
相談完全無料完全無料完全無料
見積

【地域別】蓄電池業者を探す

【全国】おすすめの蓄電池業者を見る

目次